1,800円以上の注文で送料無料

悪党芭蕉
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

悪党芭蕉

嵐山光三郎【著】

追加する に追加する

悪党芭蕉

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社/新潮社
発売年月日 2006/04/25
JAN 9784103601043

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

悪党芭蕉

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/10/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 嵐山光三郎「悪党芭蕉」、2006.4発行。タイトルを見て半信半疑で読み進めました。芭蕉が悪党だったかどうか、読後もよくわかりませんでしたが、著者の主な論旨は次の2つかと思います。①旅ゆく先々で芭蕉の碑が建てられていくのを見た正岡子規は、芭蕉のブランド化(宗教化、句の鑑賞でなく拝む対象に)に反感を ②「古池や蛙飛こむ水の音」蛙は池の上から音をたてて飛び込まない。池の端より這うように水中に入っていく。芭蕉は事実より観念(虚構)が先行。それを芥川龍之介は「芭蕉は大山師である」と直感した。

Posted by ブクログ

2017/07/09

実は本書を読んだのは、『芭蕉という修羅』という本の書評を新聞で読んだからだ。すると、嵐山さんの前著『悪党芭蕉』もかなりの評判で、こうなったら両方買うしかないと思って、2冊注文し、『修羅』も気になりつつ、前著から読んだというしだいである。『悪党』は古書で買ったが、2007年で11刷...

実は本書を読んだのは、『芭蕉という修羅』という本の書評を新聞で読んだからだ。すると、嵐山さんの前著『悪党芭蕉』もかなりの評判で、こうなったら両方買うしかないと思って、2冊注文し、『修羅』も気になりつつ、前著から読んだというしだいである。『悪党』は古書で買ったが、2007年で11刷り。そのあとは文庫本になった。こういうとき、文庫本はけっこう字が小さく読みづらいので、ぼくはあっさり古書でもとの本を買うようにしている。そして、それは正解だった。本書は芭蕉とその弟子たちの句会を中心にした俳句と行動を細かく描きつつ、弟子たちの間の争い、離反、そしてそれに関わる芭蕉の行動を分析している。句会における芭蕉はなかなか強い。そんな強い芭蕉に反感をもつ弟子たちもすごい。芭蕉は大阪で亡くなるが、それも弟子たちの争いの調停に行ったがために無理をして病気をこじらせた結果である。そして、その葬式にこなかった弟子たちもいる。芭蕉というと、なにか俳諧の聖人のように思うのだが、実際は弟子たちとの関係を含めどろどろしているのである。そのどろどろは実は芭蕉の衆道(男色)と関わっているようだ(もっともかれは妾もいて両刀遣いである。さらに、本書によれば弥次喜多道中の二人もそういう関係であったらしい。まあ、江戸時代では驚くようなことではないが)これはこの世界では永くタブーだったようだが、嵐山さんの前にそれを問題にする人が出て、公然の事実となった。また、芭蕉は単なる俳人ではなく、水道工事の専門家でもあり、だからこそ伊賀上野から東京へ行ったのだそうだ。これまでの芭蕉のイメージを大きく塗り替える著作である。

Posted by ブクログ

2014/06/17

江戸も初期から中期に差し掛かろうというころ。世はまさに太平。幕府は戦から解放され、公家のみならず武家までもが文道にうつつを抜かす。将軍自ら若衆道に陥り、男色が恥じられることもない淫乱な時代。その申し子が芭蕉であったとは。句の良し悪しなんぞ評する知識を得ないが、「不易流行」やら「軽...

江戸も初期から中期に差し掛かろうというころ。世はまさに太平。幕府は戦から解放され、公家のみならず武家までもが文道にうつつを抜かす。将軍自ら若衆道に陥り、男色が恥じられることもない淫乱な時代。その申し子が芭蕉であったとは。句の良し悪しなんぞ評する知識を得ないが、「不易流行」やら「軽み」の思想にたどり着いた芭蕉の句であるからこそ、時が移れど褪せることなしと感じる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品