![ロハスの思考 ソトコト新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015490396LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-05-00
ロハスの思考 ソトコト新書
![ロハスの思考 ソトコト新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001549/0015490396LL.jpg)
定価 ¥838
220円 定価より618円(73%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 木楽舎/木楽舎 |
発売年月日 | 2006/05/20 |
JAN | 9784907818715 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
ロハスの思考
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ロハスの思考
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
14件のお客様レビュー
2021年の今読んでも、新しく感じる。 自分が印象に残った3つ。 ⚫物質循環 生物の基本骨格は、炭素。 由来は、二酸化炭素。 二酸化炭素⇒炭素にしてくれるのが「植物」 その際に使うエネルギーが「太陽エネルギー」 ⚫動的平衡 生物とは、物質循環の流れに開かれているもの =物質が...
2021年の今読んでも、新しく感じる。 自分が印象に残った3つ。 ⚫物質循環 生物の基本骨格は、炭素。 由来は、二酸化炭素。 二酸化炭素⇒炭素にしてくれるのが「植物」 その際に使うエネルギーが「太陽エネルギー」 ⚫動的平衡 生物とは、物質循環の流れに開かれているもの =物質がでたり入ったりする。 そして、生物と環境は動的平衡の中にある。 ⚫界面作用(エッジエフェクト) 界面には、面白いことが起こる。 生態学的…砂漠と森の間に、サバンナ 地政学的…ドイツとフランスの間に、ロレーヌ地方
Posted by
ロハスという言葉でイメージするのは、スローライフや癒しだが、本書では主に食について書かれている。 つまり、スローライフや癒しの行きつくところは食ということであろう。 分子生物学者独特の視点は、面白く、いつものことながら分かり易い文章であった。 あとがきにある著者にとっての「ロハ...
ロハスという言葉でイメージするのは、スローライフや癒しだが、本書では主に食について書かれている。 つまり、スローライフや癒しの行きつくところは食ということであろう。 分子生物学者独特の視点は、面白く、いつものことながら分かり易い文章であった。 あとがきにある著者にとっての「ロハスなこと、とは」 1 動的平衡を乱さないこと 2 エントロピーをいたずらにふやさないこと 3 エネルギーの収支を考えること 4 元素の循環を阻害しないこと 5 光と緑を大切にすること
Posted by
ロハス(LAHAS)とは、健康と持続可能性に配慮したライフスタイルのこと。 ロハスなもの 1形だけでなくプロセスが見えるもの 2適正手続きが確保されたもの 3価格の理由が説明できるもの 4安全、安心が価値に含まれるもの 5組成、素材がわかるもの ロハスなひと 1時の流れに抗わ...
ロハス(LAHAS)とは、健康と持続可能性に配慮したライフスタイルのこと。 ロハスなもの 1形だけでなくプロセスが見えるもの 2適正手続きが確保されたもの 3価格の理由が説明できるもの 4安全、安心が価値に含まれるもの 5組成、素材がわかるもの ロハスなひと 1時の流れに抗わないひと 2急がない、急がせないひと 3サプリメントなんていらないと思えるひと 4牛肉は地球に負担をかけていると思えるひと 5一番大切なのは納得だと思えるひと 勉強:直感に頼るな。つまり私たちは直感が導きやすい誤謬を見なおすために、あるいは直感が把握しずらい現象へイマジネーションを届かせるためにこそ勉強を続けるべきなのである。それが私たちを自由にするのである。 地球温暖化:環境危機をあおってはいけない 携帯電話:SAR値とは携帯電話が脳組織に対して一定時間にどれぐらいの電磁波エネルギー量を与えるかを示す値。日本では法律で2.0W/kg以下と決められいる 水:クラスターとはいくつかの水分子が結合した状態だが。健康にいいかどうかは不明 トルマリンが有害物質や臭気を除去することはない。 πウオーターが一体物質であるのか明解な定義はない。 ロハスは大事だが、嘘の宣伝も混じっている。
Posted by