![デリダ なぜ「脱-構築」は正義なのか シリーズ・哲学のエッセンス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001548/0015489826LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-02-10
デリダ なぜ「脱-構築」は正義なのか シリーズ・哲学のエッセンス
![デリダ なぜ「脱-構築」は正義なのか シリーズ・哲学のエッセンス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001548/0015489826LL.jpg)
定価 ¥1,100
1,045円 定価より55円(5%)おトク
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本放送出版協会/日本放送出版協会 |
発売年月日 | 2006/09/27 |
JAN | 9784140093351 |
- 書籍
- 書籍
デリダ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
デリダ
¥1,045
在庫なし
商品レビュー
4.1
7件のお客様レビュー
言葉の丁寧な定義、適切な喩えによって、脱・構築という主要概念が分かりやすくなっている。 単純化して言えば、脱=解体であり、同時に構築=解釈であると理解した。そこからわたしと他者、そしてこの世界のありようをめぐる多様な考察が導かれていく。 デリダとの会話調になっている記述スタイ...
言葉の丁寧な定義、適切な喩えによって、脱・構築という主要概念が分かりやすくなっている。 単純化して言えば、脱=解体であり、同時に構築=解釈であると理解した。そこからわたしと他者、そしてこの世界のありようをめぐる多様な考察が導かれていく。 デリダとの会話調になっている記述スタイルと問題意識が一般に共有しづらいのが本書の難点か。 ・P116:かくして脱-構築は「何」かが「何」かとして現象することのうちにはたらいているさまざまな力を、その由来と正当化可能性の程度に関してあらわにしつつ、「より暴力的でない=より正義に適った=よりよい」途を切り開くべく粘り強い努力を続行するのである。
Posted by
「現象」という概念を軸に脱構築を解説した入門書。高橋哲也の本は「二項対立」を軸にしたものだったけど、こちらにもこちらのわかりやすさがある。特に、高橋本ではちょっとつかみにくかった「差延」「痕跡」「反復」といった概念の理解が多少なりとも深まったと思う。 本書のサブタイトルでもある...
「現象」という概念を軸に脱構築を解説した入門書。高橋哲也の本は「二項対立」を軸にしたものだったけど、こちらにもこちらのわかりやすさがある。特に、高橋本ではちょっとつかみにくかった「差延」「痕跡」「反復」といった概念の理解が多少なりとも深まったと思う。 本書のサブタイトルでもある「なぜ脱構築は正義なのか」という問いに著者はどのように答えているか。 “他者をあらためて肯定すること、それが「正義」なのである。脱-構築は、こうした「正義」に「適う」ものたらんとする。こうした「正義」に応じようとする”(p90) “脱-構築は他者の到来ないし入来をたえず肯定しようとする。私が痕跡を介して「何」ものかの現象を読み取るとき、それを「何」かとして規定=解釈することそのことが、そのようにして規定されたところのものに対する見えない暴力の行使となってしまっている可能性を払拭できないからだ”(p91) “他者への暴力を正義に悖る(=不正である)と考える脱-構築は、他者をそれ自体で、すなわち他者が他者であるがゆえに、そしてそのゆえにのみ肯定しているのだ”(p93) つまり、脱構築には「他者を他者として尊重すべし」という「正義」が前提されているのであり、他者を一つの仕方で規定することは、不正な「暴力」として斥けられるのである。自らの信じる「正義」の正当性を常に疑い続けよ。著者はデリダとともにそう訴えている。
Posted by
世界の現象とは「表現」である。 脱-構築は「倒れこみながら前に進んでいる」様態だと認識した。前に進んでいるので厳密には倒れていない(個人の見解です)。 他者論とつながる。 レヴィナスと関わりがある。 不在という事態を包含して遂行する。
Posted by