![うらやましい人('03年版) ベスト・エッセイ集 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001548/0015489250LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-00
うらやましい人('03年版) ベスト・エッセイ集 文春文庫
![うらやましい人('03年版) ベスト・エッセイ集 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001548/0015489250LL.jpg)
定価 ¥618
330円 定価より288円(46%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/文藝春秋 |
発売年月日 | 2006/07/06 |
JAN | 9784167434212 |
- 書籍
- 文庫
うらやましい人('03年版)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
うらやましい人('03年版)
¥330
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
色々な人のエッセイを読めて楽しい。面白いもの、ためになるのもあるし、つまらないもの、おかしなことが書いてあるものもある。面白いものの例は、田辺聖子の文章は読んだことがなかったのだけど、このエッセイを読んで絶対に読もうと思った。他に面白かったのは、山藤章二、パラダイス山本、長野智子...
色々な人のエッセイを読めて楽しい。面白いもの、ためになるのもあるし、つまらないもの、おかしなことが書いてあるものもある。面白いものの例は、田辺聖子の文章は読んだことがなかったのだけど、このエッセイを読んで絶対に読もうと思った。他に面白かったのは、山藤章二、パラダイス山本、長野智子、藤原正彦といった人たち。要するに、面白いもの、心温まるものは多かった。ためになったものは、たなぞうとも関係することで、鹿島茂というフランス文学者による読書日記の話。「読書日記をつけたいから読書をするという倒錯」は誰でも起こすものなんですね。伏木亨という京大教授の書いた「おいしさ」についての文章には知的好奇心をかなりそそられます。自分の研究していることを、こういう読みやすい文章で書けることは大切だと思います。つまらないものの例を挙げる必要はないでしょう。おかしなことというのは、サンプラザ中野がラマダーンを断食のことだと思い込んでいることとか。でもこれは単なる知識の不確かさだから良いのだけど(文藝春秋の人も気づけよとは思うけど)、例えば平岩弓枝という作家らしき人のもの。この人は、一昔前の日本語を冷凍保存したいらしい。この人は言語というものを全く分かっていないのではないか。生きている言語は人に使われ、人に使われる言語は絶えず変化する。「ゲットする」という、多分ポケモンの影響の大きい外来語がお気に召さぬようだが、斯様にも便利な漢字だって外から来たものなのにね。同じく日本語について書かれていても、杉山平一という詩人によるものはなるほど、と思うことがいくつかあった。ただこの人も、外国語は動詞が先、日本語はあと、みたいな対比をするのはちょっと安易じゃないの、と。確かに日本において、外国語と言われて思い浮かぶものの筆頭に来る英語は、所謂SVO型ですけど、別に外国語というのはSVOばかりではなく、日本語のようなSOVも多いし、Sが最初じゃないのだってあるし、膠着語で、特にラテン語なんかはもはや語順を気にしないし。それにしても、様々な人の文章が、様々なところから集められている。「医家芸術」なんていうのがあるのは初めて知ったし、「水晶デバイス」なんていうのからは、誰がひっぱって来たんだろう。◆◇関連リンク◇◆97年版 http://review.webdoku.jp/note/4390/15225/1?id=187748
Posted by