![図解 仕事以前の会社とお金の常識 講談社+α文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001548/0015484973LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-18-06
図解 仕事以前の会社とお金の常識 講談社+α文庫
![図解 仕事以前の会社とお金の常識 講談社+α文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001548/0015484973LL.jpg)
定価 ¥712
220円 定価より492円(69%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/講談社 |
発売年月日 | 2006/05/20 |
JAN | 9784062810234 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
図解 仕事以前の会社とお金の常識
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図解 仕事以前の会社とお金の常識
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.8
4件のお客様レビュー
少し古い本ですが、個人的には良い本でした。 よくある会計や決算の解説本ではあるのですが、経理向けではなく、一般的なサラリーマンに対して自分の周りで動いているお金の「意義」を教えてくれる本です。 自分はそういう部分がとても弱いので、これからも読み返してマインドを植え付けたいと思える...
少し古い本ですが、個人的には良い本でした。 よくある会計や決算の解説本ではあるのですが、経理向けではなく、一般的なサラリーマンに対して自分の周りで動いているお金の「意義」を教えてくれる本です。 自分はそういう部分がとても弱いので、これからも読み返してマインドを植え付けたいと思える本でした。
Posted by
単行本で読みやすい。社会人1年目にこれを読んでいればまた違かったのかもしれないと思う。それは、知識のことだけでなく、意識レベルでなにを気にして仕事をすべきかということがこの本に散りばめられていたから。 そもそもこの本を読むに至った経緯だが、柳井正の『一勝九敗』の前半部分でこの著...
単行本で読みやすい。社会人1年目にこれを読んでいればまた違かったのかもしれないと思う。それは、知識のことだけでなく、意識レベルでなにを気にして仕事をすべきかということがこの本に散りばめられていたから。 そもそもこの本を読むに至った経緯だが、柳井正の『一勝九敗』の前半部分でこの著者の名前が挙がっていたからだ。(『一勝九敗』がどうだったかはさておき) この本ではざっくりとお金の考え方や、数字の考え方を教えてくれる。簡単にまとめているため、多々「詳細は専門書に託す」といったようなことが書かれている。 数字の概念はまだまだ慣れないところが多々あるため、理解に乏しいが、そんな中でもライフハック的で親しみやすい著者からのアドバイスがある。 それが、1時間=50分法というものだ。1時間を50分として捉えれば、1日の営業時間8時間あるとすれば80分余裕を持てる。それを何日も続ければ…というものだ。 これは単に余裕が出るだけでなく、ポモドーロ・テクニックにも通ずるのではと思う。 長くなったが、とにかくこれは少なくとも社会人1~2年目が読むべきであり、本来であれば私はより詳細部分について理解を深めるべきなのだろう。 それが気づけただけでも一読の価値があったのだと思う。
Posted by
2010年4月12日読了。会社が活動していくためにどのようなお金が必要で、どのようにお金を使っているのか。それをどのように理解したらいいのか、自分の仕事を「数字で理解・説明」することにどんなメリットがあるのか、どのように実践できるのか。を解説した書。著者はユニクロの会計に携わった...
2010年4月12日読了。会社が活動していくためにどのようなお金が必要で、どのようにお金を使っているのか。それをどのように理解したらいいのか、自分の仕事を「数字で理解・説明」することにどんなメリットがあるのか、どのように実践できるのか。を解説した書。著者はユニクロの会計に携わった経験もある人物とのこと。会計や簿記の知識を取得することではなく、物事を定量的な側面からいったん把握し、別の尺度に置き換えて把握する習慣・クセがつくこと、それを称して「ビジネス感覚」と呼ぶということか。・・・この本一冊読んだだけで数字への感覚が身につくわけではないが、大切なメッセージはいろいろ受け取ることができた。分析分析、と数字の上っ面をとらえて騒ぐだけでは労多くして報われないことだな。
Posted by