1,800円以上の注文で送料無料

イェール大学CFOに学ぶ投資哲学
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

イェール大学CFOに学ぶ投資哲学

デイビッドスウェンセン【著】, 瑞穂のりこ【訳】

追加する に追加する

イェール大学CFOに学ぶ投資哲学

定価 ¥2,640

1,155 定価より1,485円(56%)おトク

獲得ポイント10P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP社/日経BP出版センター
発売年月日 2006/08/21
JAN 9784822245337

イェール大学CFOに学ぶ投資哲学

¥1,155

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2008/03/27

著者の実績についてはもう、充分なものがあるし、内容的にも論理的、具体的で言うことはない。ただし、米国での事情に特化している。コア資産6種類(国内株式、外国株式(先進国、新興国)、不動産、長期国債、TIPS)を5-30%の範囲内で割り振り、その際はコストをよく調べる、という原則を述...

著者の実績についてはもう、充分なものがあるし、内容的にも論理的、具体的で言うことはない。ただし、米国での事情に特化している。コア資産6種類(国内株式、外国株式(先進国、新興国)、不動産、長期国債、TIPS)を5-30%の範囲内で割り振り、その際はコストをよく調べる、という原則を述べている。ちょっと目につくのは、ヘッジファンドやPEについては個人で購入できるものはロクなものがないとして、非コア資産に分類している。社債も流動性がないのでダメ。・株式のリターンの源泉は、配当がほとんどだという。過去200年を調べると、リターン7.9%のうち、配当が5.0%、インフレが1.4%、実質増配0.8%、値上がり0.6%だからだというが、、、ヒストリカルデータを調べるのであれば当然、こういう結論になってしまうのでは、、、・ラッセル2000のような指数の場合、ラッセル1000への入れ替え、価格下落による入れ替えの二重の入れ替えが必要になるので、ターンオーバーが多く、その分コスト高になる。さらに、アービトラージャーが参入してくるので余計、不利になる。インデックスについてはその構成も考える必要がある。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品