1,800円以上の注文で送料無料

ハンナ・アーレント “生
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ハンナ・アーレント “生"は一つのナラティヴである

ジュリアクリステヴァ【著】, 松葉祥一, 椎名亮輔, 勝賀瀬恵子【訳】

追加する に追加する

ハンナ・アーレント “生

定価 ¥4,180

2,970 定価より1,210円(28%)おトク

獲得ポイント27P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

8/8(木)~8/13(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 作品社/作品社
発売年月日 2006/08/30
JAN 9784861820915

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

8/8(木)~8/13(火)

ハンナ・アーレント

¥2,970

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/02

クリステヴァによるアーレントの評伝。 難解なアーレントを難解なクリステヴァが解説する。 一体どうなるのかと読み始めたが、序盤はかなり読みやすい。というか、基本的には、ブルエールの「ハンナ・アーレント伝」を要約したような感じ。。。 で、アーレントの生涯を大きく紹介したあとで、...

クリステヴァによるアーレントの評伝。 難解なアーレントを難解なクリステヴァが解説する。 一体どうなるのかと読み始めたが、序盤はかなり読みやすい。というか、基本的には、ブルエールの「ハンナ・アーレント伝」を要約したような感じ。。。 で、アーレントの生涯を大きく紹介したあとで、著作の解読に入る。とすぐに難しくなってくる。クリステヴァは本の内容をあまりサマリーせずに、ぐいぐいと本質に迫っていく。しかも、まだこの本のなかでは紹介されていない後の著作との関係を踏まえて論じていくので、厄介だ。一応、アーレントの主要な著作は読んだわたしも時々読むのがめんどくさくなってしまう。 アーレントの本に馴染みのない読者はアーレントの最初の著作「アウグスティヌスの愛の概念」の解釈のところでギブ・アップしてしまうかも。 と思いながら読み進めると「全体主義の起源」や「エルサレムのアイヒマン」あたりの話は、実にクリアだ。 やっぱ、純粋に哲学的な話より、具体的な政治・歴史と関連のある話のほうが、わかるな。 なんて思っていると、いつのまにか話は、「全体主義の起源」から、「精神の生活」のほうに進んでいく。アーレントのもっとも有名な「人間の条件」そしてそれと表裏な関係の「革命について」の丁寧な読解はない。 というか、全体を通じて、「人間の条件」の議論はつねにリファレンスされている感じなので、この本を読むための「条件」として「人間の条件」を読んでいることが求められているということになるだろう。 で、話題は、当然、「精神の生活」の第3部として予定されたが最初の1ページの題字だけをタイプライターに残してアーレントがなくなった「判断」にフォーカスされていく。 アーレントの思想からして、「判断」が書かれたとしてもそこに決定的な道筋が示されるわけもないのだが、それでもアーレントの思想の中核部分、最後の到達点が「判断」には書かれるはずであったわけで、やっぱそこは知りたい。 クリステヴァの解釈は、ある意味、ブルエールの理解と共通点が多いかな。 人間の条件における「活動」とリンクされる形で、人間の共通感覚とでもいうべき「判断」が議論されていたのだろうという読み。 ここの理解は、ある種、キリスト教的な世界観、「約束」と「許し」がある。 ブルエールも「判断」については同様の理解だったと思うが、それに対しては、アーレントの主張を古典ギリシア的な公共性の復興と理解する人から、アーレントを「キリスト教化」していると批判する人もいるようだ。 わたしが「人間の条件」を読んだ時の感想として、「活動」のなかの「約束」と「許し」のところがアーレントの筆圧が一番高い感じがして、ここがポイントだと思ったので、クリステヴァの解釈は基本的に納得性がある。 アーレントは、「ナザレの人イエス」という言葉つかいをするので、キリスト教というより、一人の人間としてのイエスにフォーカスしているのだと思う。 アーレントは、「反全体主義、反共産主義の旗手」みたいに思われることも多く、ニヒリズムへの批判を繰り返すので、神とか、人間の本質みたいなことに肯定的であると解釈する人もいるかもしれない。 が、クリステヴァによると「人間の本質」みたいなものは事前に存在するわけでなく、他者との関係で、語りのなかから、浮かび上がるものとしている。 つまり、語り、ナラティブが紡ぎ出すのだ。 アーレントの「活動」「判断」がナラティブという概念と通じるということ。ここのところはとてもスッキリした。

Posted by ブクログ

2012/11/05

ジュリア・クリステヴァ『ハンナ・アーレント』作品社、読了。難解な思想と文体で有名なクリステヴァだが、本書は非常に読みやすい。副題「“生”は一つのナラティブである」との通り、彼女の生き方と思想(著作)の結びつきを丁寧に描いている。格好のアーレント「入門」ではないだろうか。 〔参考...

ジュリア・クリステヴァ『ハンナ・アーレント』作品社、読了。難解な思想と文体で有名なクリステヴァだが、本書は非常に読みやすい。副題「“生”は一つのナラティブである」との通り、彼女の生き方と思想(著作)の結びつきを丁寧に描いている。格好のアーレント「入門」ではないだろうか。 〔参考〕「日本の知識人は右も左も、他者への共感に限界があることを認識しない。自由人アーレントを称賛しながら、共感を押しつける排他的なふるまいをしてしまう」。「ひと・流行・話題:ハンナ・アーレントは終わらない」:朝日新聞2007年12月24日付。  http://book.asahi.com/clip/TKY200712240064.html

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品