1,800円以上の注文で送料無料

日本語を生かすメリハリ読み! 漱石で学ぶ「和」の朗読法
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本語を生かすメリハリ読み! 漱石で学ぶ「和」の朗読法

安田登【著】

追加する に追加する

日本語を生かすメリハリ読み! 漱石で学ぶ「和」の朗読法

定価 ¥2,200

1,375 定価より825円(37%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 //付属品~CD1枚付
販売会社/発売会社 春秋社/春秋社
発売年月日 2006/08/30
JAN 9784393436288

日本語を生かすメリハリ読み!

¥1,375

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/07/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マルチな才能を持つ能楽師、安田登さんの著書。丸善の松丸本舗に陳列されていて思わず手にした本。 ・日本の古典芸能では、文の前半よりも後半を強調する(本書では、前半をメリ(ハッて)後半をハリ(さらにハル)でよむ、としている)。例は、桃太郎。ーあるところにおじいさんとおばあさんがいましたー) ・“緩急と間”も重要。とくに間は魔ともされ、間がもつ怖さと緊張感、ゆえに聴衆を引き寄せる力がある ・西洋音楽は楽音と騒音を区別する。東洋音楽ではわざと「きたない音」を出す構造になっている。びわや三味線には「さわり」というノイズを含んだ音を出す構造物がある。能管はさらに顕著で音を狂わせたり、出にくくさせる構造物がある。なにか触れてはいけないものに触れる、超現実劇なものに触れる、のがさわりではないかと、本書は説く。(語りという異界を扱う芸能には不可欠とも) など、日本語や古典芸能を理解する解説書でもある。こどもに本を読み聞かせするのにも参考になるのかも。。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品