1,800円以上の注文で送料無料

私の行き方 阪急電鉄、宝塚歌劇を創った男 PHP文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

私の行き方 阪急電鉄、宝塚歌劇を創った男 PHP文庫

小林一三【著】

追加する に追加する

私の行き方 阪急電鉄、宝塚歌劇を創った男 PHP文庫

定価 ¥680

605 定価より75円(11%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 小説家を夢見る遊び好きの銀行員が挫折の後、権威・特権・因習に挑みながらも強大な阪急グループを築き上げた。沿線の宅地開発、少女歌劇、ターミナル百貨店、ビジネスホテルなど、次々に日本初のビジネスを創り出した阪急東宝の創始者であり“比類なきアイデアマン"小林一三。企業の経営者として視点はもちろん、激動の時代をリードしてきた人間が、後進である若者達に対してあるべき社会人像や家庭人としてのあり方説いた処世、経営哲学。
販売会社/発売会社 PHP研究所/PHP研究所
発売年月日 2006/09/19
JAN 9784569666891

私の行き方

¥605

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/27

阪急電鉄、阪急百貨店、宝塚歌劇、東宝を創業した小林一三氏。 鉄道を引き、沿線の宅地を販売して、スーパーを立てて、行楽地を作って、乗客を増やしていく、私鉄の定番のビジネスモデルを作り上げた方。 自伝というよりも、教訓を混ぜたエッセイといった感じです。 気になった言葉は以下です。 ...

阪急電鉄、阪急百貨店、宝塚歌劇、東宝を創業した小林一三氏。 鉄道を引き、沿線の宅地を販売して、スーパーを立てて、行楽地を作って、乗客を増やしていく、私鉄の定番のビジネスモデルを作り上げた方。 自伝というよりも、教訓を混ぜたエッセイといった感じです。 気になった言葉は以下です。 ・サラリーマンに限らず、社会生活において成功するには、その道でエキスパートになる事だ。 ・何かの方面において第一の人物になれば、たとえ無一文でも、事業でも何でも出来る。 ・本当に優秀な人を採用するには、まだ何も知らない純白な熱心な人を導く方が、好結果を得られるようだ。 ・平凡な事を課して、それが完全に実行される人ならば、将来見込みがある。 ・有用に材たらんとする青年は平凡でなければならない。平凡の非凡とは、平凡な事を忠実にまじめに実行する事以外にはない。 ・信用を得る第一の条件は、正直でなければならない。第二の条件は、礼儀を知る事である。第三の条件は、物事を迅速に正確に運ぶことである。 ・信用を得る道は誠実にお客本位に行う事である。 ・人のの特質を発揮できる教育とは、本人が天分を自覚して自分で勉強するより他に道がない ・第一に現状を処すという事が一番大切だ。与えられた仕事にベストを尽くすことだ。 ・たとえつまらぬ仕事でも完全にやり遂げようとベストを尽くすと必ず現在の中に次の仕事の芽が培われるものだ。 ・事業経営の神髄は予備行為、準備行為に充分の用意をすることである。すなわち基礎に重きを置く事である。馬鹿念を押すに限る。 ・事業経営について一番大切な事は、良い人を集める事だ。 ・仕事というものは、右から左へさっさと片づける。思い立った名案でもあったら、すぐに実行に移す。こういう風に、水の流れるように処理してゆけば、いつでも悠々としていられるものだ。 ・成功の秘訣は、独創と努力にある。 ・何事にもよらず無理は禁物である。 ・私どもは常に結果を持ち、いつでも次の準備工作を怠っていないのであって、機が熟した時に初めて仕事を興すのである。 ・およそ商売は安全に確実に行けば行くほど利が薄くなるのは決まり切っている。 目次 使う時・使われる時 事業・東京型と大阪型 学生と語る 演劇経営作戦 私の経営法 夫婦問答 あの頃・この頃 三つの人生 あとがき ISBN:9784569666891 出版社:PHP研究所 判型:文庫 ページ数:336ページ 定価:619円(本体) 発売日:2006年09月19日第1刷

Posted by ブクログ

2021/12/27

社会生活において成功するにはその道のエキスパートになることだ。結局は黙って働くことだ。 出世の道は信用を得ることである。正直でなければならない。礼儀を知ること。物事を迅速に運ぶこと。頼まれた仕事はすぐに行うこと。

Posted by ブクログ

2017/03/19

誰だったか記録していないのが私の興味の限界だが、日経新聞に掲載される経営者の愛読書コーナーで取り上げられていた一冊。という書き出しもいい加減過ぎるので、改めて調べた所、リーダーの本棚というコーナー、資生堂の魚谷社長の座右の書だった。別に魚谷社長に感じ入るものがあるわけではない。し...

誰だったか記録していないのが私の興味の限界だが、日経新聞に掲載される経営者の愛読書コーナーで取り上げられていた一冊。という書き出しもいい加減過ぎるので、改めて調べた所、リーダーの本棚というコーナー、資生堂の魚谷社長の座右の書だった。別に魚谷社長に感じ入るものがあるわけではない。しかし、実業界を走り抜け数々の成功を収めた小林一三の書はいつかは触れたいと思っていたのだった。耄碌したもので、この紹介で思い出したのだった。 書に、人生行路における人間の勤務との言葉がある。この言葉が響いた。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す