1,800円以上の注文で送料無料

最強トヨタの7つの習慣 なぜ「すごい工夫」が「普通」にできるのか だいわ文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

最強トヨタの7つの習慣 なぜ「すごい工夫」が「普通」にできるのか だいわ文庫

若松義人(著者)

追加する に追加する

最強トヨタの7つの習慣 なぜ「すごい工夫」が「普通」にできるのか だいわ文庫

定価 ¥680

110 定価より570円(83%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/7(日)~7/12(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大和書房/大和書房
発売年月日 2006/03/11
JAN 9784479300175

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/7(日)~7/12(金)

最強トヨタの7つの習慣

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/08

「若松義人」の『最強トヨタの7つの習慣―なぜ「すごい工夫」が「普通」にできるのか』を読みました。 理由があって、今週は自己研鑽/自己啓発モードの読書です。 -----story------------- 「トヨタの当たり前」と「世の中の当たり前」はちがう。 いったい、なにがち...

「若松義人」の『最強トヨタの7つの習慣―なぜ「すごい工夫」が「普通」にできるのか』を読みました。 理由があって、今週は自己研鑽/自己啓発モードの読書です。 -----story------------- 「トヨタの当たり前」と「世の中の当たり前」はちがう。 いったい、なにがちがうのか。 (1)「ケタちがい」の発想から入る、 (2)「わが社」を主語にしない、 (3)「なぜ」を五回繰り返す、 (4)成功体験をリセットする、 (5)成功より成長を目ざす、 (6)忙しさを恥じる、 (7)「みんなの力」を心から信じる―。 大成功を呼び込む思考と行動の原則が明らかに。 ----------------------- 7つの習慣が、それぞれひとつの章で構成されています。 ■第1の習慣  「ケタちがい」の発想から入る  ―「一割削減」でなく「ゼロを一つ取る」ことでムダを見つける ■第2の習慣  「わが社」を主語にしない  ―「プロの目」でなく「お客の目」でモノをつくる ■第3の習慣  「なぜ」を五回繰り返す  ―「原因」でなく「真因」まで改善する ■第4の習慣  成功体験をリセットする  ―「他人の成功」より「自分の失敗」から知恵を出す ■第5の習慣  成功より成長を目ざす  ―「人を変える」より「システムを変える」ことで人をつくる ■第6の習慣  忙しさを恥じる  ―「動きの速さ」より「着手の早さ」で競争力をつける ■第7の習慣  「みんなの力」を心から信じる  ―「非凡な一人」でなく「平凡な100人」で堅実経営を実現する 書かれていることは、「あぁ、なるほどな…」と感じることばかり。 読み終えて、、、 ◎売価を決めるのはお客さま  売値=原価+利益 ×  利益=売値-原価 ○   ◎前工程は神様、後工程はお客さま ◎変わるまで言う ◎「でも」を「なるほど」に変える ◎根気がひらめきを呼ぶ ◎モノづくりは人づくり ◎人に教えるより人に気づかせる 等々、数多くの言葉が印象に残りましたね。 トヨタでは、「なぜ」を五回繰り返すという話は有名ですが、、、 トヨタの5W1Hが、Why(なぜ)、Why(なぜ)、Why(なぜ)、Why(なぜ)、Why(なぜ)のうえでHow(どうする)となっているのは始めて知りました。 業種業界は違えど、仕事に役立つヒントを数多くもらった気がします。

Posted by ブクログ

2013/11/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「モノをつくる前に人をつくれ」がトヨタ伝統の考え方である、まず人を育て、育った人たちがモノをつくり、事業を展開するのが、モノづくりの本来の姿だ。本書で「自分づくり」にみずから取り組むことのベースとなるものの見方、考え方、行動の仕方をしっかりと身につけていただきたい、そして日々実践を繰り返してほしい。「確かにメーカー(本田技研)にとっては、不良率はほんのわずかなものかもしらん。だが、おカネをはたいてその不良品を買ったお客さんにしたら、不良率100パーセントじゃねえのかッ」 (「いいモノは売れる」……自己満足?)……いくらで買うか、いくら払うかはお客さまが決めることで、いくら原価がかかっているかは関係ない、よく使われる「コスト・パフォーマンス」は、本来、お客さまが決めることであり、つくった側が決めるものではない。「よけいな昨日は、お客さまを無視した技術者の押しつけでしかない」。 (”なぜ”は5回必要なのか)……仕事は、見えるものだけを追うのではない、見えないものを見えるようにしていく努力が欠かせない、だからトヨタ流は「なぜ」を5回繰り返すのである。いつ、誰が、なにを、どこで、なぜ、どうする→なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、どうする? 変わったかどうかは言葉で表すものではない、意識が変わり、行動が変わって初めて、変わったといえる、なにかを変えるというのは、相手の行動が変わったのを見届けることだ。 (「やりにくい」はやる気になるのはなぜ?)……人のやる気をいかに引き出すか、いかにプラスに持っていくか、計算できないマンパワーを引き出すには、環境づくりがポイントになってくる。人は誰でも仕事の中に、「やりにくい」「わかりにくい」「危ない」といった問題意識を、仕事や会社への不平不満に変えてしまうか、「より楽に」「より安全に」「よりよく」と知恵を出して改善へと向かわせるか、改善をみずから進める職場をつくることは、働く人たちのモラール(士気)向上にとても大切なことだ、モチベーションが一気に高まる。 (人に気づかせるには? どのようにすればいいのか?)……「誰よりも早く出勤して、事務所やトイレを掃除し、冷暖房をつけ、店員が出勤してくるのを待ちなさい。出勤してきたら『おはよう』と声をかけるなどして、一緒に店をよくしたいことをまず態度で示しなさい。部下に『店長は自分たちのことを本気で考えている。この人についていったら安心だ』という信頼感を持ってもらうことがなにより大切です。そのうえで部下一人一人と話し合うのです。」

Posted by ブクログ

2012/10/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

トヨタの改善について解説した本。 ・厳しい大目標を掲げ、絶えざる改善を繰り返していく ・そして、大目標と章目標に分割する。 ・あきらめないこと、不良は仕方がないではなく、零にできると考える。 ・何かを変えていこうとするときには意識改革の浸透が欠かせない。これをやりきると企業は目指すところに進むことがDえきる、言葉を変えながら、本気ということが相手に伝わるまで繰り返す。 ・口癖が人をつくる ・君子は豹変す。 ・人は口で言うだけ、指示するだけの人を信用しない。熱意や本気を確かめる。 ・悩みや危機感は改善の宝庫。問題はそれをどう共有するか。共有すればみんなの知恵が出るようになる。みんなの知恵が集まるとやってみようという勇気が必ずわく。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品