
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-18-13
これから5年・かしこい頭の使い方 堀紘一の実践ビジネス講座 PHP文庫

定価 ¥544
110円 定価より434円(79%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所/ |
発売年月日 | 2004/08/18 |
JAN | 9784569662435 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 文庫
これから5年・かしこい頭の使い方
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
これから5年・かしこい頭の使い方
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
ボストンコンサルティ…
ボストンコンサルティングを飛び出し、ベンチャーを支援するドリームインキュベータを創業した堀紘一氏が、多くの企業を見てきた経験から成功の法則を語る。ベンチャーでも成熟産業でも、成功する企業には共通項がある。一流のビジネスマンになる法も説得力がある。励まされる本
文庫OFF
図書館にて借りた本。 読売新聞、三菱商事、BCGと渡り歩いてきた堀紘一氏が書いた本。 新規事業にとって、必要なのは「差別化と回収エンジンを考えること」 営業にとって、必要なのは「信頼、時間、知恵」 最も印象に残ったのは、「ビジネスは一勝七敗で成り立つということ」 失敗を...
図書館にて借りた本。 読売新聞、三菱商事、BCGと渡り歩いてきた堀紘一氏が書いた本。 新規事業にとって、必要なのは「差別化と回収エンジンを考えること」 営業にとって、必要なのは「信頼、時間、知恵」 最も印象に残ったのは、「ビジネスは一勝七敗で成り立つということ」 失敗を経験せずして成功はない。失敗してそれを乗り越えてこそ、どんな修羅場でも乗り越えられる自信に繋がる。 この本を通して、20代のうちはたくさん失敗していこうと思う。それを自信に繋げたい。
Posted by
文庫になる前のタイトルは「強い会社はこうしてつくれ!」だったらしく、確かに会社を作る方法論みたいな本です。日本企業の今までの問題点や、今後のあるべき姿なんかを所々で語って、各章ではビジネスプランの作り方、ビジネスパーソンのあるべき姿、良い組織の作り方、そしてそれらへ変わっていく為...
文庫になる前のタイトルは「強い会社はこうしてつくれ!」だったらしく、確かに会社を作る方法論みたいな本です。日本企業の今までの問題点や、今後のあるべき姿なんかを所々で語って、各章ではビジネスプランの作り方、ビジネスパーソンのあるべき姿、良い組織の作り方、そしてそれらへ変わっていく為の精神論、について書いています。全体的に合理的、論理的な正論です。その正論を実行するのが難しいんだ、という人が多いから、最後にそういう人のための心構え的な章も設けてある。確かに、やるべきことがわかっててもやらないことって多いですから。正論を押し通していくことの是非はまだわかりませんが、理想をなくしてしまったらおしまいだと思うので、この本の考えに賛同したいところです。ビジネスプランの作り方、ビジネスパーソンのあるべき姿の章に関しては、ある程度具体性があり、著者の長年の経験から得られた答えだけに説得力もあります。なんだかんだ言わずに、ここで言われていることを愚直に実行するのも良いかもです。その後またで考えよう。あと、随所でドリームインキュベータ(DI)について書いてあるので、DIに就職したい人は読むと良いと思います。
Posted by