![あなたもいままでの10倍速く本が読める 常識を覆す速読術「フォトリーディング」](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001523/0015231477LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
あなたもいままでの10倍速く本が読める 常識を覆す速読術「フォトリーディング」
![あなたもいままでの10倍速く本が読める 常識を覆す速読術「フォトリーディング」](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001523/0015231477LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | 全世界の20万人が使っている学習法!!速読とは一味違った学習方法・その名も「フォトリーディング」。あっという間に文書が読めて、しっかり理解できる!自己能力を引き出す方法を知りたい方はこちらもどうぞ、「潜在能力であらゆる問題が解決できる」。 |
---|---|
販売会社/発売会社 | フォレスト出版/ |
発売年月日 | 2001/09/21 |
JAN | 9784894511194 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
あなたもいままでの10倍速く本が読める
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
あなたもいままでの10倍速く本が読める
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.6
172件のお客様レビュー
(2005/2/5) 常識を覆す速読術「フォトリーディング」 左脳で字を追って本を読むのでなく、人間がもともと持っている能力を発揮し、右脳に働きかけよ! 頁を脳に焼き付ける。。。。 1準備 目的を明確化する リラックスした集中状態に入る 2プレビュー 文書自体を調査 キーワ...
(2005/2/5) 常識を覆す速読術「フォトリーディング」 左脳で字を追って本を読むのでなく、人間がもともと持っている能力を発揮し、右脳に働きかけよ! 頁を脳に焼き付ける。。。。 1準備 目的を明確化する リラックスした集中状態に入る 2プレビュー 文書自体を調査 キーワードを抜き出す 先のステップに進むか決める ポストビューをする場合は調査は1分 3フォトリーディング 高速学習モードに入る 目的、自分が目的を達成することを宣言(これが大事らしい) みかん集中法(後頭部の一点に集中)フォトフォーカスへ テンポよくページをめくる 情報が取り込まれたこと、活性化できることを宣言(これも大事らしい) プレビューが短い場合はポストビュー 4アクティベーション 数分間、理想的には一番寝かす 脳に問いかけ自分に質問 興味を引かれる個所をスーパーリーディング テキストを大きな塊ごと テキストの文書を拾い読み(ディッピング)、質問の答えを見つける スーパーリーディングとディッピン具でなければスキタリング(主題展開文を読み最後を読む) 文書の主要コンセプトを図に表したマインドマップを作る 5高速リーディング 文書を最初から最後まで一気に読む うーん。フォトフォーカスはできるようになった。ブリップページも見える。 しかしまだ右脳に焼きついた気がしてない。そう思おう! 私は全体像が見えないとなかなか動けないたちだが、最近全体が見えないことが多い。 これを解消するにはこのフォトリーディングで右脳に働きかけるしかない! と思っている。左脳でばかり物を考えていて、行き詰まっている。 マスターするぞ!というか、リラックスして「利用」するぞ!!
Posted by
この本は「新しい本の読み方」を提唱している本。 読書が好きで好きで仕方がなく、知的好奇心に飢えている活字中毒の人がいたら、今すぐにでも読むべき本と言えるだろう。 現代は情報過多の時代であることは疑う余地はない。 その意味で、この本に副題をつけるとするならば、 「読書2.0~高...
この本は「新しい本の読み方」を提唱している本。 読書が好きで好きで仕方がなく、知的好奇心に飢えている活字中毒の人がいたら、今すぐにでも読むべき本と言えるだろう。 現代は情報過多の時代であることは疑う余地はない。 その意味で、この本に副題をつけるとするならば、 「読書2.0~高度情報社会の歩き方~」 というものが最適だろう。 誰もが平等に分配されている「時間」をいかに効率的に生産的に過ごすか。 今より少しでも豊かにしたい。 その想いで読書を有効活用したい人に向いている。
Posted by
## 潜在意識を活用し、いままでの10倍速く本を読む読書術 ## この本をはじめて読んだとき、フォトリーディングはロマンだと思ってました。 信じる者はできるようになる(かもしれない)みたいな。 ですが読み返してみて、 1. 問いを定め 2. 関連する記述やキー...
## 潜在意識を活用し、いままでの10倍速く本を読む読書術 ## この本をはじめて読んだとき、フォトリーディングはロマンだと思ってました。 信じる者はできるようになる(かもしれない)みたいな。 ですが読み返してみて、 1. 問いを定め 2. 関連する記述やキーワードを探し 3. 外部情報を抑えて短期記憶を整理し 4. 問い直しで記憶定着の確認 を **くり返す** 方法なのだと捉え直しました。 (用語や詳細が異なるので、くり返しだと気づきにくい) 繰り返す回数は個人差があり、中にはもちろん1回で内容を理解できる人たちもいる。 だけど、僕らの興味がある「どうしたらそのような能力を得ることができるか」について、この本に書かれているテクニックがどれだけ有効かわからないというのが、この本を読んでロマンだと感じた理由だと考えています。 例えば、「映像記憶能力を高めるために○○をする」「イメージの精緻化や細部まで想起するために○○をする」といったことは書かれておらず、紹介されているのは、一種の視野拡大法や集中するためのリラックス法、動機づけといった内容です。 じゃあこの本を読む価値は無いか?というとそんなことはなくて、 それぞれのテクニックとしては、実際の生活で役立ちました。 たとえば「みかん集中法」は、日常的にメタ認知を訓練するのに使えますし、 「高速学習モードに入る」方法は、ストレスで視野が狭まったときにとても有用です。 (なんで魔法使いの帽子は、先っぽが長くて尖っているのかご存知ですか?) 最後に、みなさんも「二度見」の経験ありますでしょうか。 意識して見ていなかったのに、あとから気になるものがどこにあるかが分かるあの感覚。 あの感覚を積極的に使っていこうというが、「ホール・マインド・システム」だというのが、改めてこの本を読んだ僕の感想です。
Posted by