1,800円以上の注文で送料無料

今さら他人に聞けないかなの疑問100 墨ハンドブック
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

今さら他人に聞けないかなの疑問100 墨ハンドブック

村上翠亭(著者)

追加する に追加する

今さら他人に聞けないかなの疑問100 墨ハンドブック

定価 ¥1,980

1,870 定価より110円(5%)おトク

獲得ポイント17P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 芸術新聞社
発売年月日 2001/07/15
JAN 9784875862468

今さら他人に聞けないかなの疑問100

¥1,870

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/14

四月から始める、かな書道講座の参考図書を予習してみました。今さら他人に聞けないとありますが、わからなければ、聞きますよ。 書人の村上翠亭氏が、かな書道について100の質問に回答する形式です。 第1章 基礎知識 第2章 用具・用材 第3章 学習 第4章 古典 第5章 創作 第6章 ...

四月から始める、かな書道講座の参考図書を予習してみました。今さら他人に聞けないとありますが、わからなければ、聞きますよ。 書人の村上翠亭氏が、かな書道について100の質問に回答する形式です。 第1章 基礎知識 第2章 用具・用材 第3章 学習 第4章 古典 第5章 創作 第6章 著者への質問 読んだだけでは、わからないので、地道にお習いいたします。 驚いた事は、幾つもあるのですが、動揺したのは、かな用の筆は、その穂先を命毛と言うのですが、大切に扱っても普通に練習すれば、寿命は一週間くらいらしい。お道具は、必需品ですから、覚悟します。 目標は、古筆を読める様になる事ですが、それは、長期目標ですね。 古筆の鑑賞方法は、印刷でなく本物を見る事だそうです。香気や風格を味わうということです。 かな書道の黄金期は平安時代。優美で洗練された書を上代様と言います。「高野切」とよばれる古今和歌集の写本が、紀貫之筆とされていて、かな書道の規範となっているそうです。 素人が見ても美しい。千年たっても美しい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品