1,800円以上の注文で送料無料

わたしの非暴力(2) みすずライブラリー
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

わたしの非暴力(2) みすずライブラリー

マハトマ・ガンディー(著者), 森本達雄(訳者)

追加する に追加する

わたしの非暴力(2) みすずライブラリー

定価 ¥3,520

2,475 定価より1,045円(29%)おトク

獲得ポイント22P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 1997/09/19
JAN 9784622050186

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

わたしの非暴力(2)

¥2,475

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/04/30

「わたしの非暴力」の後半。1941〜1948年の主要な記事、演説、発言など。 時代は、第2次世界大戦に日米が参戦、日本軍のインドへの接近、終戦、インドの独立など激動のとき。かつてない大規模な暴力の連鎖のなかで、ガンジーの非暴力に対して、さまざまな形でチャレンジが生じる。 が、...

「わたしの非暴力」の後半。1941〜1948年の主要な記事、演説、発言など。 時代は、第2次世界大戦に日米が参戦、日本軍のインドへの接近、終戦、インドの独立など激動のとき。かつてない大規模な暴力の連鎖のなかで、ガンジーの非暴力に対して、さまざまな形でチャレンジが生じる。 が、そうしたなかでも、ガンジーの非暴力への姿勢はゆらがない。 戦後、ついにインド独立を勝ちとろうとしたところで、なんとインドは宗教的な対立、暴力の連鎖が生じてしまう。ずっと、ヒンズーとイスラムの共生によるインドの独立を願っていたのだが、インドとパキスタンの分離独立となってしまう。で、それぞれの国におけるマイノリティに対する暴力とそれへの報復みたいなことが生じる。 ガンディーは、自分の生涯の夢がかなうその瞬間に、大きく裏切られてしまうわけである。 ガンディーは、自分の非暴力は弱者の無抵抗ではなく、強者の精神の力と言い続けたのだが、結局のところ、弱者の非暴力でしかなかったということに愕然とする。イギリスが国から出て行くと、インドのなかで暴力が支配し始めるし、軍備の強化がはじまる。 インドの政治家は、非暴力は、対イギリスの闘争の方法論であって、国際関係とか、通常の内政では、通常の秩序維持方法を考えていたというわけ。 これに対して、ガンディーの暴力は、精神的なもので、そこに例外はない。 という深い失望があっただろうなかで、どこで隠居して静かに瞑想の日々を送ってもよさそうなものだが、ガンディーの最後の1年くらいは、紛争のまちを歩き、暴動を一つ一つ納めて行く。 そして、最後には、ヒンズーの過激派(イスラム過激派ではない)によって、暗殺されてしまう。 ガンディーの言葉とされる"be the change you want to see in the world"の意味があらためて明らかになりますね。つまり、暴力が支配する世界において、すでに非暴力の世界が実現しているかのように行動しつづけるという、そういう意味だったんですね。 ガンディー関係の本のなかでは、最初に読むものではないかもしれないけど、本当に必読書だと思います。

Posted by ブクログ

2010/07/19

[ 内容 ] 冷戦構造が崩壊した後、世界の各地で紛争が絶えない。 民族主義と原理主義的宗教は、独立を求め、銃をとり、流血が止むことがない。 かつてのインドもそうだった。 その地にあって「マハトマ=偉大な魂」は、あくまでも非暴力を訴えて、祖国に独立をもたらした。 あまりの理想主義と...

[ 内容 ] 冷戦構造が崩壊した後、世界の各地で紛争が絶えない。 民族主義と原理主義的宗教は、独立を求め、銃をとり、流血が止むことがない。 かつてのインドもそうだった。 その地にあって「マハトマ=偉大な魂」は、あくまでも非暴力を訴えて、祖国に独立をもたらした。 あまりの理想主義と言われながらも、その粘り強い言葉は、インドの一草から全世界に及んだ。 「ガンディー―このような人物が、かつて地上に存在したと、およそ未来の世代には信じられぬであろう」(アインシュタイン)1941年から、死の前日の1948年までの言葉を収める。 全2巻。 [ 目次 ] アドルフ・ヒトラーに 悲しむべき事件 婦女暴行について 平和主義者の危機 焦土作戦 もしほんとうに非人道的であるなら 非暴力の抵抗 すべての日本人に 非暴力の実践としての断食 「クイット・インディア」決議〔ほか〕 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品