![エルメスの道(文庫版) 中公文庫C版](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001500/0015001332LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- コミック
- 中央公論新社
- 1103-04-01
エルメスの道(文庫版) 中公文庫C版
![エルメスの道(文庫版) 中公文庫C版](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001500/0015001332LL.jpg)
定価 ¥682
220円 定価より462円(67%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2000/01/01 |
JAN | 9784122035645 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- コミック
- 中央公論新社
エルメスの道(文庫版)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
エルメスの道(文庫版)
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.9
10件のお客様レビュー
読了したのは、おそらく2014年ごろだと思われる。その年に、東京国立博物館でエルメスの展示会が開催された。それがきっかけで、エルメスに関心をもった記憶がある。内容ははっきりとは覚えていないが、とても分かりやすく、関心した記憶がある。
Posted by
2000年に出版された中公文庫の漫画です。スポーツとブランドの関係を研究されている方から聞いて前々からその存在は知っていましたが、やっと読みました。きっかけは北海道在住の方と雑談をしていて、ある皮革製品のブランドが日本のエルメスとして世界に羽ばたけるのではないか?という話からずっ...
2000年に出版された中公文庫の漫画です。スポーツとブランドの関係を研究されている方から聞いて前々からその存在は知っていましたが、やっと読みました。きっかけは北海道在住の方と雑談をしていて、ある皮革製品のブランドが日本のエルメスとして世界に羽ばたけるのではないか?という話からずっと積ん読だった本書を思い出した次第。しかしあのエルメスがよくマンガでその歴史を語るという決断をしたと思いました。検索していたらELLEの記事に「エルメスによる企画のもと初版を出版したのは、日本の“マンガ”という表現方法に着目していた当時の社長、ジャン=ルイ・デュマのひらめきがきっかけ。日本独自の表現方法でもあり、日本文化として伝承されているマンガを用い、エルメスの歴史や価値観を一般的に広く伝えることを目的にマンガの制作を発案した。作者には、日ごろから乗馬をたしなみ、馬体や馬術競技の知見もある漫画家の竹宮惠子氏が選ばれ、エルメスが創業以来守り続けている伝統、美意識、卓越した職人技に感銘を受けた竹宮氏が、1837年のブランドの創設から160年あまりにおよぶ歴史を一冊のマンガにまとめあげた。そうして誕生したマンガ『エルメスの道』は、それまで社史を一切発刊してこなかったエルメスの歴史がわかる唯一の出版物として、瞬く間に反響を呼ぶことに。」そうか、ブランドの総帥の”ひらめき”がきっかけなのか…当時のエルメスが市場としての日本を大切にしていたことがわかります。そしてこの出版と同じタイミング、2000年に京都精華大学マンガ学科の教授に就任していた竹宮恵子のマンガの可能性を社会化するムーブメントとのシンクロも感じます。この文庫版のあと新版でその後の歴史も足されたものも出版されたらしいので、それも読んでみます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
エルメスの公式社史で直接エルメス社から依頼があり制作されたとのこと。 馬具の職人から始まり現代の老舗ブランドとなるまでの歴史が、18世紀以降の世界史の流れとともにエルメス社も浮き沈みがあって今日まで続いている。革製品にファスナーを付けたのはエルメスが初めてだったということにもびっくりした。代々よき職人、経営者に恵まれ、お抱えの職人も使い捨てにせず大切に雇用してきたからこそ今日の老舗ブランドの地位があるのだ。自分が現職の間だけ会社が成長していればよくて、社員はできる限り非正規ばかりにしてコストカットし、会社の売り上げだけ延ばせばいいと考えている経営者の皆様によーく読んでいただきたい社史である。満足度★★★+0.7
Posted by