1,800円以上の注文で送料無料

魔術師は市場でよみがえる タイガー・マネジメントの興亡
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

魔術師は市場でよみがえる タイガー・マネジメントの興亡

ダニエル・A.ストラックマン(著者), 田村勝省(訳者)

追加する に追加する

魔術師は市場でよみがえる タイガー・マネジメントの興亡

定価 ¥2,420

220 定価より2,200円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社/
発売年月日 2005/02/28
JAN 9784492731956

魔術師は市場でよみがえる

¥220

商品レビュー

4.6

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2011/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アルフレッド・ウィンズロー・ジョーンズにより始められたヘッジ・ファンドはジョージ・ソロス、マイケル・スタインハート、ジュリアン・ロバートソンという三人の有名人を生んだ。スタインハートは1994に通貨取引で初の損失を出して1995に引退、ソロスは「大英帝国を倒した男」として名を馳せた。本書では、ロバートソンの足跡について描かれている。 「市場のタイミングを測る人は、買い時と売り時の両方について正しくなければならない、ということを銘記しておきたい」というように、マーケットタイミングには否定的で、ボトムアップ型のバリュー株投資を得意としていた。文中の『私は市場を知れという表現が大嫌いだ」と彼は言う。「テレビに出ている連中が市場がああだこうだと言っているのを耳にするが、市場というのは企業を代表する株式の集まりにすぎない。それなのに、こういう連中は市場がああ言ったの、こう言ったのとおしゃべりしている。まぁ、市場は私には話しかけてくれたことはないね。」』という表現にからも分かるように、あくまでも個別株について調査を行い、安値のものを購入して値上がりを待つという作戦であった その結果、1980年の設立以来、20年で140倍(年利28%)というパフォーマンスをたたきだすのだが、ネットバブルの頃、資金が全てネット株に向かったためバリュー株のパフォーマンスがひどくおちこんだ。1999のNASDAQ 指数が+80% に対し、19%のマイナス、さらに翌2000年の第一四半期も-13%という事態に至り、タイガーファンドは閉鎖されてしまった(しかし、その直後ネットバブルが崩壊してしまったのだが) 運用にはやはりレバレッジを利かせていたようだ。ロング120%にショート20%とか、ロング180%にショート80% とか、市場環境を読みながらウエートを変えていたらしい。

Posted by ブクログ

2010/10/31

かつてヘッジファンド「タイガーマネジメント」を率いたジュリアン・ロバートソンの伝記。彼の投資法はバリュー投資にロングショート戦略を組み合わせたシンプルなもの。読んでいてショートの重要性と徹底的なリサーチの重要性を再確認した。

Posted by ブクログ

2008/12/30

ヘッジファンド業界でソロス、スタインハートと並び賞されるジェリアン・ロバートソンの生涯(まだ生きていますが)をまとめたもの。一流のジャーナリストが彼の人生を丹念に追っており、クオリティは非常に高い。 この本を読んで興味をもったのは、ロバートソンの特異なキャラクターもさることなが...

ヘッジファンド業界でソロス、スタインハートと並び賞されるジェリアン・ロバートソンの生涯(まだ生きていますが)をまとめたもの。一流のジャーナリストが彼の人生を丹念に追っており、クオリティは非常に高い。 この本を読んで興味をもったのは、ロバートソンの特異なキャラクターもさることながら、なぜ彼の弟子たちが今もなお金融業界で多くの地位を占めることができるのか、である。それは採用から始まっているのではないかというのが僕の結論である。以下、引用。 ロバートソンは自分が採用した人たちは「非常に聡明で、競争心が強く、極めて倫理的である」と述べている。彼が人に求めるのは利口であることに加えて、負けず嫌いでスポーツ好きなことだ。換言すれば、勝つことが好きな人はいいと語っている。 タイガーが存続していた約20年の間に、ドアを開けて入ってきた人のほとんどはスポーツ選手だったか、あるいはそれに近い経験を持っていた。ロバートソンは頭でっかちのタイプは採用しないようにしていた。教室内外の両面において優秀でバランスのとれた人材を求めたのである。 ここからも分かるように、資産運用業界で生き残っていくには、やはり「競争心」が求められると感じた。もしロバートソンが上司だったら、いやなこともたくさんあるかもしれないが、一生感謝するような人になる気がする。自分の上司はどんな人になるのだろう?

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品