![つい、怒ってしまう人の心理学 「怒りの習慣」に振りまわされない法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001297/0012970172LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-01
つい、怒ってしまう人の心理学 「怒りの習慣」に振りまわされない法
![つい、怒ってしまう人の心理学 「怒りの習慣」に振りまわされない法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001297/0012970172LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社/ |
発売年月日 | 2005/10/06 |
JAN | 9784478710661 |
- 書籍
- 書籍
つい、怒ってしまう人の心理学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
つい、怒ってしまう人の心理学
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
怒りは誰もが持つ感情である。変えるべきは、怒りを感じると反射的に「人を攻撃する」という悪しき習慣(=悪い癖)。それに気付き、行動を変えれば、自分自身が楽になる。問題の本質は、自分の期待(思い込み)に合うように他人や自分までもコントロールしようとして攻撃する、あるいは要求してしまう...
怒りは誰もが持つ感情である。変えるべきは、怒りを感じると反射的に「人を攻撃する」という悪しき習慣(=悪い癖)。それに気付き、行動を変えれば、自分自身が楽になる。問題の本質は、自分の期待(思い込み)に合うように他人や自分までもコントロールしようとして攻撃する、あるいは要求してしまう「行動習慣」である。多様なカウンセリング事例を、患者へ宛てた手紙形式で学ぶ。母娘の「不幸な気持ちコンテスト」など、やはり親子関係に起因する例が大半。改善するには、相手をコントロールしようするのではなく、ルールを決めて守るというアプローチが有効だ。極端な事例(パニック症候群など)も出てくるが、じっくり読めば、野田秀樹のあとがきにもあるように、「最近怒りっぽくなった自分」を客観視できるようになれた。
Posted by
題名の通り仕事中にカッとなることがあるので、題名に惹かれて読了。 カッとくるのは、怒りのサインでそこで即怒るのでなく、一呼吸おくこと。また、相手をすべてコントロールしようとすると怒りにつながる、相手をコントロールするのはどだい無理なのだから、怒っても仕方ないというのは参考になった...
題名の通り仕事中にカッとなることがあるので、題名に惹かれて読了。 カッとくるのは、怒りのサインでそこで即怒るのでなく、一呼吸おくこと。また、相手をすべてコントロールしようとすると怒りにつながる、相手をコントロールするのはどだい無理なのだから、怒っても仕方ないというのは参考になった。
Posted by
心当たりがありすぎて、読んでいて恥かしくなるくらいでした。ほんと、ごもっとも・・・反省致します・・・といった点が多々あり、一読の価値ありです。ただ、解決策・改善策に関する記述には乏しかったり、非現実的であったりの内容で残念です。
Posted by