- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
ベルカ、吠えないのか?
定価 ¥1,885
385円 定価より1,500円(79%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/ |
発売年月日 | 2005/04/23 |
JAN | 9784163239101 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
- 書籍
- 書籍
ベルカ、吠えないのか?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ベルカ、吠えないのか?
¥385
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.6
84件のお客様レビュー
1943年、アリューシャン諸島に置き去りにされた日本の軍用犬からはじまり、イヌの目線から近代の戦争史を描いた本。ロシアパートはかなり引き込まれたものの、世界に散らばったイヌの系譜たちのパートはうまく集中して読むことができなかった……。読み返す機会があれば、イヌ系図が追加されている...
1943年、アリューシャン諸島に置き去りにされた日本の軍用犬からはじまり、イヌの目線から近代の戦争史を描いた本。ロシアパートはかなり引き込まれたものの、世界に散らばったイヌの系譜たちのパートはうまく集中して読むことができなかった……。読み返す機会があれば、イヌ系図が追加されているらしい文庫版にしてみようと思う。
Posted by
戦後の混沌とした時代に犬の系譜を辿る旅である。犬に絡めてアリューシャンやらメキシコやらハワイやら、色んなところをウロウロしては、それなりに魅力的なメンバーが出てきてそれはそれで楽しい。ヤクザの娘なんかツンデレっていうか攻撃的な肥満ってヤダ何それ怖い。でも悪くない。 んだけどもね、...
戦後の混沌とした時代に犬の系譜を辿る旅である。犬に絡めてアリューシャンやらメキシコやらハワイやら、色んなところをウロウロしては、それなりに魅力的なメンバーが出てきてそれはそれで楽しい。ヤクザの娘なんかツンデレっていうか攻撃的な肥満ってヤダ何それ怖い。でも悪くない。 んだけどもね、いやイチイチ歴史的背景というかアカやらアメリカやらで説明が長いんだよね。なんかそれでお腹いっぱいになってどうも煮えきらんかったのよ。
Posted by
1942年、ミッドウェイ作戦の一部として行われた作戦により、アリューシャン列島に属するアッツ島とキスカ島が日本軍に攻略された。しかし、翌43年、アッツ島はアメリカ軍により奪還。これを受け、日本軍はキスカ島から撤退した。人間の兵士は一人残らず引き上げたが、残されたものがいた。 犬だ...
1942年、ミッドウェイ作戦の一部として行われた作戦により、アリューシャン列島に属するアッツ島とキスカ島が日本軍に攻略された。しかし、翌43年、アッツ島はアメリカ軍により奪還。これを受け、日本軍はキスカ島から撤退した。人間の兵士は一人残らず引き上げたが、残されたものがいた。 犬だ。 軍用犬は後に残されたのだ。 彼らのうち、あるものは上陸してきた米軍相手に「玉砕」し、あるものは島に残り、あるものは米本土に連れていかれた。 タイトルの「ベルカ」とは何ものか。 地球軌道を初めて周回した動物は犬のライカ(スプートニク2号;1957年)である。当時は生還させるすべがなかったため、その死は最初から規定事項だった。犬が生還に成功するのはその3年後の1960年。その犬、ベルカとストレルカ(スプートニク5号)は、ウサギ、ネズミ、ラット、ハエ、沢山の植物や菌類とともに、初めて軌道周回から生きて帰還した生物となった。 「ベルカ」は、この宇宙犬の子孫である。 物語は戦中・戦後と1990年代を行き来する。 それをつなぐ糸は犬たちの系譜だ。 軍用犬も宇宙犬もそれぞれの伴侶と番い、子孫を残した。 見えざる手に導かれ、彼らの運命は交錯する。 犬たちそれぞれの運命がどこでどのように交わるのか、それがどう現在へとつながっていくのか、それが物語を牽引する。 著者は本作を「想像力の圧縮された爆弾」と呼んでいる。 物語は疾走する。語り手(≒著者)は、折に触れ、語り掛ける。 イヌよ、イヌよ、お前たちはどこにいる? 犬たちは答える。 うぉん。うぉん。うぉん。 彼らは時に洋上に、時に戦場に、時にブリーダーの犬舎にいる。その運命は必ずしも薔薇色ではない。しかし彼らは生を全うしようとする。番い、子を産み、育てる。 現在形を多用して綴られる彼らの見事な生(時にあっけない死)は、不思議な高揚感を誘う。 そして物語は1990年代へと収束する。 91年に起こること。 それはソ連の崩壊である。 物語はそこに犬たちの叙事詩を結び付けようとしているのだが。 個人的には、この試みがうまく行っているのか、よくわからずに終わった。 序盤から中盤は非常に引き込まれて読んだのだが、90年代部分には終始ピンとこなかった。あるいはロシア史をよりよく知ればもう少し乗れたのかもしれないが。謎の老人には若干の魅力を感じる一方、ヤクザの娘やその父親、ロシアマフィアとのあれこれには魅かれる点が少ない。好き嫌いで物を言っても仕方がないが、理屈でどうにかできないのが好き嫌いでもある。 そう言ってしまっては身も蓋もないが、そもそも軍用犬の生き残りと、宇宙犬、ひいてはロシア史を結びつけるところにやや無理があったのではないかという気もしてきてしまう。いや、着眼点はすごいと思うのだが。 途中までは熱中していたので、絶賛のレビューが書けずに残念である。
Posted by