![知りたいことがなんでもわかる音楽の本 クラシック、ジャズ、ロックから日本の伝統音楽まで 知的生きかた文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001289/0012895933LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1224-35-03
知りたいことがなんでもわかる音楽の本 クラシック、ジャズ、ロックから日本の伝統音楽まで 知的生きかた文庫
![知りたいことがなんでもわかる音楽の本 クラシック、ジャズ、ロックから日本の伝統音楽まで 知的生きかた文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001289/0012895933LL.jpg)
定価 ¥838
220円 定価より618円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 三笠書房/ |
発売年月日 | 1999/07/10 |
JAN | 9784837970460 |
- 書籍
- 文庫
知りたいことがなんでもわかる音楽の本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
知りたいことがなんでもわかる音楽の本
¥220
在庫なし
商品レビュー
2.7
4件のお客様レビュー
音楽のちょっとした歴…
音楽のちょっとした歴史から感じをつかむのに適している本ですね。一冊あると便利かもしれません。
文庫OFF
今さら誰にも聞けない…
今さら誰にも聞けない、ジャンルの説明や民俗音楽の説明がわかりやすい。
文庫OFF
読書録「知りたいことがなんでもわかる音楽 の本」5 監修 三枝成彰 出版 三笠書房 p72より引用 “ ピアノはそもそも正式名称を「ピアノ・ フォルテ」といい、小さな音(ピアノ)も大 きな音(フォルテ)も自在に出せることを「売 り」とした楽器だったのだ。” 目次より抜粋引用...
読書録「知りたいことがなんでもわかる音楽 の本」5 監修 三枝成彰 出版 三笠書房 p72より引用 “ ピアノはそもそも正式名称を「ピアノ・ フォルテ」といい、小さな音(ピアノ)も大 きな音(フォルテ)も自在に出せることを「売 り」とした楽器だったのだ。” 目次より抜粋引用 “クラシック音楽 ポピュラー音楽 世界の民族音楽 知っておきたい日本の伝統音楽” 日本を代表する作曲家の監修による、日本 で聞くことのできるほとんどの音楽について 大まかに解説した一冊。 音楽のルーツについてから現代音楽につい てまで、音楽に造詣の深い執筆者らによって 解説されています。 上記の引用は、ピアノの誕生について書か れた項での一文。 ピアノの登場が1709年とのこと、もっともっ と昔からあるように思っていましたが、意外 と近い年代なのですね。日本なら江戸時代中 期あたりでしょうか。 音楽について大雑把に知りたいのなら、こ れ一冊で十分と思えるボリューム。400p弱の 本文と充実の索引は、カバンに入れると文庫 とはいえその厚みが少しかさばるかもしれま せん。 索引作りは本を作るうえでかなりの労力を 使われる作業だそうです。用語別、ポピュラー 等曲名・人名別、クラシック作曲家別と、大 変力を入れて作られているように思われる一 冊です。 ーーーーー
Posted by