
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-27-00
冠婚葬祭 岩波新書

定価 ¥770
220円 定価より550円(71%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店/ |
発売年月日 | 1999/09/22 |
JAN | 9784004306306 |
- 書籍
- 新書
冠婚葬祭
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
冠婚葬祭
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.7
4件のお客様レビュー
本書を読んでいるときに島根に住む義父が亡くなった。6年前に私の父母が亡くなっている。そのときの流れで考えていたらずいぶんとタイムスケジュールが違っている。土地土地で風習に違いがあるのだ。もう、コンビニだってファミレスだって全国どこでも似たようなものだけれど。まず、一番大きな違いは...
本書を読んでいるときに島根に住む義父が亡くなった。6年前に私の父母が亡くなっている。そのときの流れで考えていたらずいぶんとタイムスケジュールが違っている。土地土地で風習に違いがあるのだ。もう、コンビニだってファミレスだって全国どこでも似たようなものだけれど。まず、一番大きな違いは、火葬が済んでから、お通夜、お葬式となっていること。火葬までに3日間あいだが空く。いま、妻の実家の座敷に義父は眠っている。どうやら枕飯は無いようだ。私の父母はすぐに葬儀場に運ばれてそこに安置されていた。うちの実家は狭くて寝かせる部屋もなかったのだけれど。その後、湯灌をし、火葬。こういう儀式めいたことをするのもそのとき初めて知った。省略することもできたようだが。義父は湯灌をしないようだ。まあ、いろいろとそれぞれに都合があるのだ。いま見てみたら、仏滅通夜、大安葬儀だった。それと、20年ほど前に、妻の祖母が亡くなっている。そのときは、お寺で全て済ませていたはずだけれど、今回はどこかのホールでするようだ。本書が書かれてから四半世紀が過ぎた。その間に世の中も大きく変わっている。七五三とか十三参りとか、結局うちの子どもたちには何もしてやらないままだった。それでよかったのかどうか。いろいろなしきたりのいわれを知っていると、また感じ方もずいぶんと違うものだ。花嫁のお色直しにしても、別にファッションショーをしているわけではなかったのだ。耳塞ぎ餅とかもおもしろいなあ。米の力は偉大なのだろうな。私も先日還暦を迎えたのだが、知らないことが多すぎる。だから、いつまでたっても自分のことを子どもとしか思えない。まあ、2回喪主を務めたことで、少しは大人の仲間入りができたかもしれない。そう言えば、私の母も三途の川を渡りかけたという話をしていた。義父が息を吹き返すことはないのだろうか。身体の上にはドライアイスが敷き詰められているしなあ。
Posted by
出産や成人、結婚、葬式など、人生の中で経験することになるさまざまな民族儀礼の概観をおこなうことで、日本人の霊魂観について考察している本です。 個人の人生の画期をなす出来事が、民俗学的な時間秩序の中でどのような意味を持っているのかということについて、考えさせられました。
Posted by
個別には興味深い習俗があったが、全体的には散文的というか、まとまりがないというか。 新書だからあまり深いところまで触れられないのは、仕方がないのか。 なぜ、お米が呪力を持つことになっているのかが気になる。
Posted by