- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
「意識」とは何だろうか 脳の来歴、知覚の錯誤 講談社現代新書
定価 ¥1,034
220円 定価より814円(78%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 1999/02/20 |
JAN | 9784061494398 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/13(水)~11/18(月)
- 書籍
- 新書
「意識」とは何だろうか
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「意識」とは何だろうか
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.8
25件のお客様レビュー
無意識的過程こそが「脳の来歴」の貯蔵庫 p206 :故に身体的であり、イメージ的である。右脳的過程と親和性があるのも頷ける。 暗黙知の領域での記憶の総体が、環境の急変に耐えられなかった時、錯誤を生み出すとあるがp90、「黙過」によって対処するような場面もあるだろう。特にそれが対...
無意識的過程こそが「脳の来歴」の貯蔵庫 p206 :故に身体的であり、イメージ的である。右脳的過程と親和性があるのも頷ける。 暗黙知の領域での記憶の総体が、環境の急変に耐えられなかった時、錯誤を生み出すとあるがp90、「黙過」によって対処するような場面もあるだろう。特にそれが対人関係で起きるときとは、どういうプロセスがあると考えられるか。そこに失敗を読み解く鍵があるのではないか。 p169 他者との間で行われる無限の投影と反響が意識の実像 :脳ー身体ー世界の境界は曖昧で揺らいでいる。「我ー汝」が、分け難いものであるというのもここから来ているのかもしれない。大昔のホモ・サピエンスに「個」という概念が無かったのも頷ける。 にも関わらず、分断はなぜ起きた?シャーデンフロイデは何故生じるのか?神を客体化した故か? 人間は一体何を見なくなったのだろうか。 競争して勝たないとより良い種になれない、貢献できないとする呪いに掛かったのだろうか。貢献者が人一倍良い目に合い過ぎたから生まれた感情が嫉妬だろうか?どこかで手段を間違えたのか。
Posted by
新書ということもあってコンパクトに「意識」の謎を整理した本なのだが、矛盾するようだが多彩な切り口から語れるとも思う。文字通り人間の意識はどこにあるのか(私の脳の中だけにあるのではなく、外部に存在する事物と「アフォード」している関係性の中にあるのではないか?)、あるいは人間の意識を...
新書ということもあってコンパクトに「意識」の謎を整理した本なのだが、矛盾するようだが多彩な切り口から語れるとも思う。文字通り人間の意識はどこにあるのか(私の脳の中だけにあるのではなく、外部に存在する事物と「アフォード」している関係性の中にあるのではないか?)、あるいは人間の意識を薬で調節することの倫理的な是非はどうなるのか、などなど。そうした切り口から考えていくのはあくまで読者の作業ということになるので、私自身自分の関心のあるところからこの本を「使う」ことはできないかとも思ってしまった。好奇心をくすぐる本
Posted by
環境に滲み出る「自分」というもの。 輪郭は物体として存在しているとしても、自分という境界は曖昧さを抱いている。 記憶だとか、意識だとか、あたかも、主体的で能動的であるような、認識はほんとうにそこにはないのかもしれない。 環境に染められて、溶け出して、雑じりあっていくことで、反...
環境に滲み出る「自分」というもの。 輪郭は物体として存在しているとしても、自分という境界は曖昧さを抱いている。 記憶だとか、意識だとか、あたかも、主体的で能動的であるような、認識はほんとうにそこにはないのかもしれない。 環境に染められて、溶け出して、雑じりあっていくことで、反応するように自分の心というものが応答する。何度も何度も、いつどこで、どんな環境に身を置いたか。状況という応力に変形する自分という形がある。少しづつ姿を変えていき、一時も同じことはない。そうやって積み重ねられたいまが、自分というものを定義できたと思う、まぼろしみたいな瞬間。記憶も意識も、そして自分というものが反応的だと思う。 感覚をもう1度、なぞりたいという欲求が人間には備わっているのだろうか。境がなくなっていく。そもそもが存在しないのかもしれない。 でも、そのことに抗っていたい気分が、ここにはある。 状況が、自由になっていく。言いたいことを言う。したいことをする。テクノロジーがイノベーションを導く。 ふと、周りを見ると、怖くなる。 同じだ。みんな同じだ。 電車に座る全員が、同じ姿勢で、画面を見つめてる。全員だ。隙間があれば、ポケットからスマホを取り出す。 迷いのなさに、怖くなる。 どんだけつぶやいたとしても、どれだけの時間つながったとしても、そこに表れてくるものは何なのか。表れたと思うものは果たして何をもたらしているのか。 ひとりひとりが自由だと言っている世界を、ふと立ち止まって見てしまうと、同じに染められていく、一緒くたにまとめられていく。環境に影響し、環境に影響され、同じように繰り返すだけ。 述べようとしていることは、新しいことのようで、近頃ずっと考えていることと重なっていて、当たり前のように腑に落ちる。普通のことだと捉えた。 だけど、人間というものを調べて、その在り方を、見え方を更新して示したいと思っている研究者である作者自身がそのスタートにおいて、様々な定義に捕われているみたいだと思う。その早い時点で決めてしまった定義に引っ張られているから、あたかも、自分が見出したものをことさらに、比較して、説明しようとする。いや、なんでそこからしか見れないんだろう。どうして、そこからの視点にこだわるんだろう。頭の良い、優秀なひとほど、社会というものを分かりすぎるし、その期待に応えてしまう。自分でつくった、世の中という実体のないものが作った柵を律儀に守り続けてる。そこから必死に、遠くを目指してる。そんな風に思えてしまった。 物語を書くひととは、そこを飛び越えることから始まる。軽々と飛び越えてどこまでも行きたいところへ行ける。だから、小説は面白いんだとひとりごちる。 もちろん、この本も面白い。 こんなことを考えさせる、自分に小さくない来歴を残す、本というものはだから面白いものなんだ。
Posted by