1,800円以上の注文で送料無料

実録・老舗百貨店凋落 流通業界再編の光と影 講談社文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

実録・老舗百貨店凋落 流通業界再編の光と影 講談社文庫

北海道新聞取材班(編者)

追加する に追加する

実録・老舗百貨店凋落 流通業界再編の光と影 講談社文庫

定価 ¥680

220 定価より460円(67%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社/
発売年月日 2006/02/15
JAN 9784062753302

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

実録・老舗百貨店凋落

¥220

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/09/19

「丸井」と言っても駅前の「赤いカード」の丸井ではなく、 北海道の優良企業であった丸井今井である。 地元の人たちからは斎着を込めて「丸井さん」と「さん」付け で呼ばれていた百貨店の誕生から経営危機、同業者・伊勢丹 の支援を受けての組織再編を追ったノンフィクションである。 ...

「丸井」と言っても駅前の「赤いカード」の丸井ではなく、 北海道の優良企業であった丸井今井である。 地元の人たちからは斎着を込めて「丸井さん」と「さん」付け で呼ばれていた百貨店の誕生から経営危機、同業者・伊勢丹 の支援を受けての組織再編を追ったノンフィクションである。 創業者一族が堅実な経営をして来た丸井今井だったが、4代目 が個人事業を拡大したことで苦境に陥る。 このまま4代目をトップに据えておいたら、会社はますます 苦境に陥る。そこで勃発したのが、4代目社長を除いた経営陣 のクーデターである。 ただ、トップの首を斬るだけでは会社の再建はならなかった。 4代目が拡大しまくった事業を整理しても客離れが起きる。 それは時を同じくして、イオンに代表される郊外型ショッピング センターの開業が相次いだことも遠因になっている。 買い物客は市の中心部から徐々に郊外へと足を運ぶようになり、 丸井今井への来店客を見込んだ市中心部の商店街へも影響が及ぶ。 これは地方百貨店の凋落だけの問題ではない。市の中心部がどの ようにして空洞化して行くかの過程をも描いている。 独自の再建策でも傾いた経営はなかなか立ち直らない。そこで 丸井今井が支援を要請したのが、百貨店の雄・伊勢丹である。 丸井今井が正式に伊勢丹傘下に入るまでを追った、北海道新聞 の取材過程がかなり面白い。地元百貨店が今後どうなって行く のかだもの、そりゃ取材にも熱が入るよね。 本書は2006年の発行なので、百貨店業界もそれ以降の変化は ある。丸井今井は地方百貨店ではあるが、そもそも百貨店自体 が苦戦しているのではないかと思う。 子供の頃、百貨店に行くのは特別なことだった。「いい物を 買うのは百貨店」だった。個人的には買い物よりもその後の 大食堂での食事の方が楽しみだったんだが…。 その「特別」がなくなってしまっているのではないだろうか。 安くてもそこそこいい物が買える店舗もあるし、有名アパレル などは地元に店舗がなくとも通信販売を利用できるところも 多い。 なので、話題になるのは地下食品売り場。所謂「デパ地下」に 何を取り揃えるのかで差別化を図るしかないのかもしれない。 好きだけどね、デパ地下。出掛けるとついつい入っちゃう。 でも、その上の階までは行かないんだな、私は。食いしん坊 だから、デパ地下で散財して終わっちゃう。 いつか日本から百貨店がなくなる日が来るのかもしれない。

Posted by ブクログ

2011/06/28

かつて北海道で「丸井さん」と呼ばれ親しまれてきた老舗百貨店が凋落していくさまを書いた本です。ねがわくばこれを教訓としていただきたいところです。 僕の町には「丸井今井」という百貨店があった。「丸井さん」という愛称で親しまれていたと知ったのは、つい最近のことだった。少し前になるが、...

かつて北海道で「丸井さん」と呼ばれ親しまれてきた老舗百貨店が凋落していくさまを書いた本です。ねがわくばこれを教訓としていただきたいところです。 僕の町には「丸井今井」という百貨店があった。「丸井さん」という愛称で親しまれていたと知ったのは、つい最近のことだった。少し前になるが、二度めの経営破綻をして、民事再生法の適用を申請したと聞いた時には、少なからず驚いた。地元の丸井今井が閉店したとき、私は故郷を離れていたので、その辺の事情についてはとんと知らなかったのだが、その時点で相当経営が危なかったのだと、母から聞かされた。 僕はそこの本屋が大好きで、専門書がほかの書店に比べて大変充実しており、学校帰りによく通ったものだった。事情を知りたくて、図書館で見つけて読んでいた本がこの本である。この本によると、凋落の決定的な要因となったのは本業の不振ではなく、バブルの時期に行ったフィットネスクラブなどほかの事業への拡大。そして、当時の社長が行った海外の不動産投機の焦げ付き。これが決定的な要因だったそうである。 僕は株主でも従業員でもないので是非を云々するつもりは、ない。ただ、経営が健全になってくれることを祈るのみである。そして、シャッター街や空きビルが立ち並ぶ僕の地元の中心街の真ん中では、主を失ったビルが看板も取り払われずにうち捨てられ、まるで墓標のように白く大きく、そびえ立っているのであった。

Posted by ブクログ

2010/04/15

業界人として、無視できないと思い、思わず買った本。 丸井今井というお店は、東京では『赤いカードの・・』と 間違えられそうだけど、北海道では知らない人はもぐりといわれる 創業120周年の老舗名門百貨店。 地域一番点の札幌店を本店に、北海道各地に店舗網を張り巡らして、 その名声は遠...

業界人として、無視できないと思い、思わず買った本。 丸井今井というお店は、東京では『赤いカードの・・』と 間違えられそうだけど、北海道では知らない人はもぐりといわれる 創業120周年の老舗名門百貨店。 地域一番点の札幌店を本店に、北海道各地に店舗網を張り巡らして、 その名声は遠く北九州の私でも知っている。 しかし、その会社が、実は大変なことになっていたらしい。 経営不振から事実上の倒産状態。 この本は、それにいたる道程と、全国の地方百貨店に共通する 問題を余すところなく描いている。 実は私の勤務先も、このお店と、不気味なほど共通点が多い。 連結売上高や、経常利益などの基本的経営規模、 イオンとの業態間競争、或いは近隣都市との都市間競争といった市場環境。 更には借入金の残高まで、他人事には思えない。 思えば方角の違いこそあれ、北と西、日本の果てという意味では 似たり寄ったりなのだ。 当然のことながら、私の勤務先の経営も、楽ではない。 そもそも、今時、全国規模のネームバリューを持たない 地場資本の百貨店が、独自の経営を維持するということは、 そろそろ業界の常識からしても、無理がある(らしい)。 そんな中で、銀行の債務免除を受けるわけでもなく、 社長が突然辞任するでもなく、大手百貨店の参加になるわけでもなく、 辛うじて生き永らえているのは、どこか違いがあるのだろうかと、 不思議な思いであった。 当事者の立場から言えば、それこそ『ウチはウチ、よそはよそ』。 業界の流れがどうであれ、絶対に守っていかなければならないという 意識はある。 傍目から見たら、『時間の問題じゃん』という風に見えるかもしれないが、 先日入った新入社員のためにも、『会社の独立性』 それだけは、守っていきたいと思う。 それはそうと、この本を書いた北海道新聞社の取材力は、 驚嘆に値する。 いくら地元の新聞社だからといえ、 相手は非上場会社である。 私の勤務先が上場会社だから実感するのだが、 非上場会社というのは、基本的に、情報公開に関しては、 非常に消極的なものだ。 例えば、上場していれば、今は『四半期決算』と言って、 年に4回は、良かれ悪かれ、財務内容を公表しないといけない。 (言ってみれば、私がしている仕事はそれを作る仕事だ) 決算書は、基本的には嘘はつけない。 どんなイメージ広告より、ネットの掲示板より、 その会社の実態を性格に表現する。 しかし、非上場会社には、それがない。 ためしにホームページを覗いてみたが、 売り上げすら載せていない。 まぁ、売上げくらいなら、業界紙などを読めば、 それとなくわかるのだが、この本の内容は とてもそれどころのレベルではない。 恐らく、ほとんどの社員ですら知らないであろうことを、 よーく調べてある。 警察のように、捜査権力があるわけでもない いちマスコミが、よくここまで調べたものだと、 妙に感心した。 当然のことながら、この本は北海道ではバカ売れらしい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品