1,800円以上の注文で送料無料

有田和正の授業力アップ入門 授業がうまくなる十二章 若い教師に贈るこの一冊1
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

有田和正の授業力アップ入門 授業がうまくなる十二章 若い教師に贈るこの一冊1

有田和正(著者)

追加する に追加する

有田和正の授業力アップ入門 授業がうまくなる十二章 若い教師に贈るこの一冊1

定価 ¥2,376

990 定価より1,386円(58%)おトク

獲得ポイント9P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明治図書出版
発売年月日 2005/09/01
JAN 9784182224133

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

有田和正の授業力アップ入門

¥990

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/24

私の原点。有田先生の本。とてもわかりやすい。お尻に火がつく。またがんばろう。有田先生の本集めしよう。

Posted by ブクログ

2019/11/25

「有田先生の本で、どれを読むといいか」と若手教師にたずねられた際には、この本は必ず挙げる。分かりやすく、有田先生の授業づくりが網羅されている。この本にあることをまずは意識して実践を積み重ねることで授業力が磨かれることはまちがいないだろう。 ① 「授業」とは  著書や講座で有田先...

「有田先生の本で、どれを読むといいか」と若手教師にたずねられた際には、この本は必ず挙げる。分かりやすく、有田先生の授業づくりが網羅されている。この本にあることをまずは意識して実践を積み重ねることで授業力が磨かれることはまちがいないだろう。 ① 「授業」とは  著書や講座で有田先生が何度も話されているものである。まずは、「授業とは、どのようなものなのか」という理解が不可欠である。授業で大切なことは⑴「これだけは何としても教えたい」というものを鮮明にもつことであり、⑵それを「子どもが学びたい・追究したい・調べたい」というものに「転化」させることであり、⑶そのために、5つの「対応の技術(❶発問・指示❷板書❸資料活用❹話し合い❺話術・表情・パフォーマンス)」と「人間性」を磨くことである。まずはこのことを頭に入れて授業をつくってみることである。 ② 「学級」とは  有田先生は「『学級』というのは、❶助け合い❷みがき合い❸けん制し合い、という3つのことが機能しているまとまり」であるという。このことはまさに「授業で学級をつくる」ということそのものである。学級づくりが単独であるわけではなく「学級づくりがあって授業が成立する」というものである。いい授業をしていく中で、学級ができていくのである。授業を通して人間関係を創っていく…このことは、私の学級経営にも結びついている。有田先生から学んだことを活かして、すばらしい学級をつくることができる。 ③ 「教師のあり方」とは  教師の大切な学びに「読書」がある。私はこのことの大切さを有田先生から学んだ。有田先生の言う「面白い本の見つけ方」を追実践している。とりわけ「面白い話をする人や文を書く人に、どんな本が面白いかたずねる」「雑誌論文や本の、参考文献・引用文献に気をつけて見る」ことは、読書の幅を一気に広げることにつながっている。そして、その著書自身のあり方や考え方について詳しく学ぶことができる(私は「著者の脳みそを見てみる」と言っている)。そしてもう一つ、「地方へ行ったら、『地方出版』の本に気をつける」。ここから、現地・現場の人しか知らない有益な情報を手に入れることができる。 「気に入った著者ならば、その人の書いたものを全部読むぐらいのファイトがほしい」…私にとってこれこそが、有田先生の著書である。

Posted by ブクログ

2013/08/15

有田先生の修行の様子が垣間見え、社会科への考えも知ることができる。 修行、修行、修行である。 子どもが追究する授業・・・なかなかできずに困っているので、取材に出かけながら追っていきたい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品