![地下の国のアリス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001278/0012782627LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-02-06
地下の国のアリス
![地下の国のアリス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001278/0012782627LL.jpg)
定価 ¥1,540
1,430円 定価より110円(7%)おトク
獲得ポイント13P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新書館 |
発売年月日 | 2005/02/18 |
JAN | 9784403030338 |
- 書籍
- 児童書
地下の国のアリス
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
地下の国のアリス
¥1,430
在庫なし
商品レビュー
3.8
10件のお客様レビュー
図書館に『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』の横に見慣れない『地下の国のアリス』とゆう本を見つけて手に取りました。すでに5冊借りてしまったので図書館で読んできました。 読んでいると『不思議の国のアリス』の話とそっくりでした。これは、その原型になった本だったのです。 186...
図書館に『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』の横に見慣れない『地下の国のアリス』とゆう本を見つけて手に取りました。すでに5冊借りてしまったので図書館で読んできました。 読んでいると『不思議の国のアリス』の話とそっくりでした。これは、その原型になった本だったのです。 1862年7月4日金曜日の午後、テムズ河で3マイル程上流に漕ぎ上がる舟でリデル教授の3人の娘達にせがまれて即興で語り聴かせた話が始まりだったんです。当時30歳のルイス・キャロルは数学の教師だったとか。片道2時間のボートの中で馬鹿馬鹿しいほどに面白おかしく冒険物語を聴かせたのが、次女のアリス(当時10歳)はいたく気に入って本にして欲しいとせがんだようで、挿絵を描いて世界に1冊しかない手書きの絵本を作りクリスマスプレゼントとしてアリスに贈ったのが原本の『地下の国のアリス』だったのです。 1864年11月26日のことでした。 最後のページにはアリスの似顔絵を描いたのですが気に入らず、思い迷って楕円に切ったアリスの写真を似顔絵の上から貼って隠してアリスに渡したそうです。 原本は大英図書館に保存されてるそうです。 世界中で愛されているアリスの物語は今から160年程前に、たった1人の女の子のために書かれた絵本だったとか、2日続けの雨で気分は滅入りそうでしたが、無茶素敵なエピソードじゃないですかっw すっかりキュン死状態です! その後新たな挿話を追加して『不思議の国のアリス』として発表し、続編の『鏡の国のアリス』も発表すると原本の『地下の国のアリス』も出版される運びになったようです。
Posted by
『不思議の国のアリス』の原本です。作者が少女たちへ語った物語を書き起こし、挿絵を描き、少女(アリス)へプレゼントした状態を再現していて内容も少し違います。巻頭の献呈詩はなく、代わりに「序文」「復活祭の挨拶状」「クリスマスの挨拶状」が収録されています。
Posted by
[江戸川区図書館] ルイス・キャロル×芹生一訳で探していたんだけれど「不思議~」と「鏡~」しかやはり見つからず、そのままルイス・キャロルの一覧を見ていて見つけた本。訳が違うだけなのか、本当に違う話なのか?と思って他の方の感想を見てみると、どうやら「不思議~」のプレ版、もとになっ...
[江戸川区図書館] ルイス・キャロル×芹生一訳で探していたんだけれど「不思議~」と「鏡~」しかやはり見つからず、そのままルイス・キャロルの一覧を見ていて見つけた本。訳が違うだけなのか、本当に違う話なのか?と思って他の方の感想を見てみると、どうやら「不思議~」のプレ版、もとになったお話らしい!もとになったお話としても「不思議~」とはやや異なる描写らしいし、こちらの方がより子供向け(短いのか?)ともあるので、ものは試し、借りてきてみよう。 これを読む前に「不思議~」を読むべきだった!粗筋程度にしか覚えていなかった私には、正直「不思議~」との違いがまったく分からず。これを「不思議~」として読んでも全く違和感ナシ(笑)そのうち同訳者、もしくはそれぞれの原書を同時に見る機会があったら見比べてみたいな。
Posted by