![いまだ下山せず! 宝島社文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001274/0012743426LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-11-02
いまだ下山せず! 宝島社文庫
![いまだ下山せず! 宝島社文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001274/0012743426LL.jpg)
定価 ¥764
220円 定価より544円(71%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 宝島社/ |
発売年月日 | 2004/09/15 |
JAN | 9784796642576 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
いまだ下山せず!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
いまだ下山せず!
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.8
9件のお客様レビュー
冬山遭難に関する本。…
冬山遭難に関する本。冬山登山経験もなく、本書に出てくる山に登った経験もない私にはぴんとこないところがあるのは仕方がないが、遭難者を外側の視点から見ているのではなく、仲間内の視点からみて書かれているので非常に興味深い。
文庫OFF
1987年に槍ヶ岳で…
1987年に槍ヶ岳で遭難した3人パーティ。その行方不明の3人のたどったコースを推理し、捜索した岳友たちの記録です。捜索に加わった著者をはじめとするさまざまな人たちの様子や会話が事細かに書かれています。山の素人であり、土地勘もまったく無しの私には かなり読むのに時間がかかりました。...
1987年に槍ヶ岳で遭難した3人パーティ。その行方不明の3人のたどったコースを推理し、捜索した岳友たちの記録です。捜索に加わった著者をはじめとするさまざまな人たちの様子や会話が事細かに書かれています。山の素人であり、土地勘もまったく無しの私には かなり読むのに時間がかかりました。ちょっとしんどかったかな・・・。いまいち感情移入できぬままに読み進みましたが、終章の雪崩に関する記述はとても興味深く読めました。
文庫OFF
1986年年末、有明から出発、中房温泉~燕山荘~大天井岳~西岳~東鎌尾根からとりつき槍が岳~年が明けて1日に大喰岳~南岳から横尾~上高地へ下山、という計画で3人のパーティーが入山したが、予定の日を過ぎても下山してこなかった。 空陸、現地周辺捜索が繰り返されたが3人の足取りはつかめ...
1986年年末、有明から出発、中房温泉~燕山荘~大天井岳~西岳~東鎌尾根からとりつき槍が岳~年が明けて1日に大喰岳~南岳から横尾~上高地へ下山、という計画で3人のパーティーが入山したが、予定の日を過ぎても下山してこなかった。 空陸、現地周辺捜索が繰り返されたが3人の足取りはつかめず、事実上の捜索は打ち切られた。 そののち、3人が所属する、のらくろ岳友会を中心とした捜索に切り替わる。 捜索に集まった人たちは、会員はもとより遭難者の個人的な知り合いや山で出会ったという人たちなど、それぞれ家庭や仕事をこなしながら、寝る時間を削っての捜索が始まる。 その壮絶ともいえる詳細な捜索の模様の全記録だ。 作者がのらくろ岳友会の女房役ともいえる立場の方で、その都度現場現場に立ち会ったうえでの記録なので、その様子は臨場感あふれ ぐいぐい引き込まれて、いつしか自分も捜索隊のひとりになって山の中にいるような気になってくるほどだ。 3人の足取りをつかむため、その同じ時期、同じ山域に入山していたパーティーを調べ上げ、全国にちらばるそのメンバーに会いに行き証言をとるという気の遠くなるような作業の末、その証言をパズルのように組み合わせ、最有力地点が絞り込まれた。 「彼らは常念一の沢にいる!」雪渓が解け始めた4月の末、捜索隊を再編成して決死の捜索が始まった。 「早く見つかって欲しい、でも見つけたくない」対面するということは、その死を認めるということ、その心の葛藤は痛いほどわかる。 山に入ることもままならず、ただ連絡を待つしかない家族の気持ちはいかばかりか・・・
Posted by