数学的な考え方の具体化と指導 算数・数学科の真の学力向上を目指して 数学的な考え方とその指導第1巻
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1218-01-06

数学的な考え方の具体化と指導 算数・数学科の真の学力向上を目指して 数学的な考え方とその指導第1巻

片桐重男(著者)

追加する に追加する

数学的な考え方の具体化と指導 算数・数学科の真の学力向上を目指して 数学的な考え方とその指導第1巻

定価 ¥2,156

660 定価より1,496円(69%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明治図書出版/
発売年月日 2004/08/01
JAN 9784184169159

数学的な考え方の具体化と指導

¥660

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/02/13

数学的な考え方とはなにか、具体的に詳細に分類している。 彼は方法に関する考え方、内容に関する考え方、態度に分類している。 新学習指導要領からは、数学的な見方考え方と表記されるようになり、ここで言う数学的な考え方とはまた異なる。 算数を算数の学問の中で終わらせるのではなく、算数...

数学的な考え方とはなにか、具体的に詳細に分類している。 彼は方法に関する考え方、内容に関する考え方、態度に分類している。 新学習指導要領からは、数学的な見方考え方と表記されるようになり、ここで言う数学的な考え方とはまた異なる。 算数を算数の学問の中で終わらせるのではなく、算数を学ぶことを通して汎用的な力をつける必要がある。学習指導要領において算数は考え方の部分が曖昧である。具体的に示されている片桐氏の定義を参考に、考え方を明文化し子供たちが自分のものにすることが出来たら、それは汎用しやすい道具になっていくのではないだろうか。

Posted by ブクログ

2007/06/12

教科としての「数学」には、当然学習目標があります。入試問題が解ければいいとか、数学の問題が解ければいいとか…そんな目標ではありません。数学はあくまでも道具であって、本来鍛えるべきはその子の能力です。問題が発生したときの一つの解決策として数学を使えるようになる。問題解決能力を高める...

教科としての「数学」には、当然学習目標があります。入試問題が解ければいいとか、数学の問題が解ければいいとか…そんな目標ではありません。数学はあくまでも道具であって、本来鍛えるべきはその子の能力です。問題が発生したときの一つの解決策として数学を使えるようになる。問題解決能力を高めることのできる指導を考えて生きます。

Posted by ブクログ