1,800円以上の注文で送料無料

ロジャーズ クライエント中心療法の現在 こころの科学セレクション
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ロジャーズ クライエント中心療法の現在 こころの科学セレクション

村瀬孝雄(編者), 村瀬嘉代子(編者)

追加する に追加する

ロジャーズ クライエント中心療法の現在 こころの科学セレクション

定価 ¥1,760

550 定価より1,210円(68%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本評論社/
発売年月日 2004/07/25
JAN 9784535560987

ロジャーズ

¥550

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『こころの科学』の特別企画として1997年7月発行されたものに新稿の付加を施したうえで刊行されたとのこと。 カール・ロジャーズとは何ぞやで手に取ったけど難しかった。ロジャーズの経歴、他の精神科医、心理学者、心理療法など、わからないたびに調べて読むのに時間がかかった。 ・実体験が質・量ともに貧しくなっているかに見える最近のクライエントに対し、コトバでの心理療法はなにができるのだろうか。おそらく、「コトバの基盤となる実体験が、貧困で虚しい」という実体験が豊富である、というあたりが目のつけどころだという気がする。(神田橋條治) ・セラピーにおいて一番大切なことは、関係(人がそこにいること)であり、二番目が傾聴である。フォーカシングの教示はその後の三番目にすぎない。(ジェンドリン) ・ロジャーズは、パーソナリティの構造について、自己概念と体験の一部が重なり合う二つの輪としてモデル化している。そこでは、自己概念と体験とを含めたものが、人格全体とされ、体験に対する自己の気づきが高まることが、建設的な人格変化だと考えられている。

Posted by ブクログ

2012/07/13

末武康弘の、心理哲学史上におけるロャーズの位置の捉え方がおもしろかった。 現象学もポストモダンもロジャーズに教わったようなもんである。 だからロジャーズはセオリーでもメソッドでもなく、way of beingであるのみなのだが、結局これがいちばん難しいんだね。

Posted by ブクログ

2012/01/24

色々な立場の人から論じられている。ロジャーズの理論を多角的に捉えるという意味で非常に勉強になる内容だった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品