1,800円以上の注文で送料無料

「猫ふんじゃった」はフランスでは「カツレツ」と呼ばれている 世界音楽雑貨店
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

「猫ふんじゃった」はフランスでは「カツレツ」と呼ばれている 世界音楽雑貨店

瑞穂れい子(著者)

追加する に追加する

「猫ふんじゃった」はフランスでは「カツレツ」と呼ばれている 世界音楽雑貨店

定価 ¥1,430

110 定価より1,320円(92%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ヤマハミュージックメディア/
発売年月日 2004/07/10
JAN 9784636203554

「猫ふんじゃった」はフランスでは「カツレツ」と呼ばれている

¥110

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/02/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 本のタイトルを読んで思わず「ホンマでっか」とつぶやいてしまった。日本では、「猫ふんじゃった」が題名だが、国が違えばタイトルが変わる。たとえば、著書で言及されている「ノミのワルツ」。これは、ドイツやベルギーではこのタイトルで親しまれている。  音楽に関する驚きの事実を次から次へと紹介して一気に読みたくなるそんな本が今回の本だ。  エレベータ―で流れることの多いBGM。今では、共同通信のニュースを流したり、アメリカの経済ニュースBloombergを流しているところもある。音楽を流し始めた理由は、不安を紛らわせるためだったとあり、納得した。載っている間の暇つぶしにもなってちょうどいいかな。  読んでいて面白いと思ったエピソードがいくつかある。最初は、クイーンで有名はあのフレディ・マーキュリーが和紙好きという話だ。日本が大好きでしかも和紙に興味があり、来日した時には日本橋の老舗和紙店に来ていたというから相当なものだ。あのウクレレの意味はなんだろうと思ったらなんとハワイ語で「ノミ」を意味するとありびっくりした。「アーあ、やんなっちゃうな、驚いた」で有名なあの人が聞いたらどう思うのかな。京都の有名はお菓子の一つに「八ッ橋」がある。その菓子の形は、箏(そう)という琴に似ている日本の伝統楽器をかたどったもの。  音楽を巡る話題というのもいろいろあって面白いなあ。まだまだ紹介していないが興味深いエピソードが満載。 ねこふんじゃった資料室のサイトについて http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2623/html/prof.html 偶然ネットで検索していたら出てきました。いろいろなことを発信している人がいるなあと改めて思いました。 八ッ橋に関するサイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%84%E6%A9%8B

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品