- 中古
- 書籍
- 文庫
イサム・ノグチ(下) 宿命の越境者 講談社文庫
定価 ¥827
220円 定価より607円(73%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 2003/07/14 |
JAN | 9784062736916 |
- 書籍
- 文庫
イサム・ノグチ(下)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
イサム・ノグチ(下)
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.4
12件のお客様レビュー
「イサム・ノグチ(下)」ドウス昌代著、講談社文庫、2003.07.15 454p ¥790 C0195 (2023.10.26読了)(2006.07.09購入) 副題「宿命の越境者」 【目次】 第四章 日本との蜜月 Ⅰ 灰燼の国 Ⅱ ヨシコさん Ⅲ 結婚 Ⅳ 魯山人の「夢境」...
「イサム・ノグチ(下)」ドウス昌代著、講談社文庫、2003.07.15 454p ¥790 C0195 (2023.10.26読了)(2006.07.09購入) 副題「宿命の越境者」 【目次】 第四章 日本との蜜月 Ⅰ 灰燼の国 Ⅱ ヨシコさん Ⅲ 結婚 Ⅳ 魯山人の「夢境」 Ⅴ 夢幻の破局 Ⅵ 東は東、西は西 第五章 庭という小宇宙 Ⅰ ユネスコ庭園 Ⅱ 大いなる始まり Ⅲ 二人の小さな巨人 Ⅳ 石工との出会い Ⅴ 豊饒の季節 Ⅵ エロスのぬくもり 第六章 さようなら、夢追い人 Ⅰ イサム・ノグチ庭園美術館 Ⅱ ヴェネツィア・ビエンナーレ Ⅲ 最後の仕事 エピローグ あとがき 取材協力者 参考文献 解説 藤森照信 年譜 ☆関連図書(既読) 「イサム・ノグチ(上)」ドウス昌代著、講談社文庫、2003.07.15 (「BOOK」データベースより)amazon 自然とエロス、東洋と西洋の美の融合。巨匠はひたすらに美を追い求め、狂おしく愛に生きる。名声はいや増し、孤独の影は濃い。己れの宿明に果敢に向きあい、二十世紀を生き抜いた大芸術家が最後まで追い求め、問い続けたものはいったい何か…。渾身の取材で魂の叫びに耳を傾け、精神の深淵に迫る評伝。第22回講談社ノンフィクション賞受賞作。
Posted by
人生の最後の最後まで、創造への情熱を持ち続け、評価されることを熱望したイサム・ノグチ。 “長距離ランナーでありながら、まるで百メートル走者の瞬発力で走り通した、八十四年四十三日の人生であった。”と、「ニューヨーク・タイムス」に書かれたその人生は、濃くて熱くて哀しくて長いものだっ...
人生の最後の最後まで、創造への情熱を持ち続け、評価されることを熱望したイサム・ノグチ。 “長距離ランナーでありながら、まるで百メートル走者の瞬発力で走り通した、八十四年四十三日の人生であった。”と、「ニューヨーク・タイムス」に書かれたその人生は、濃くて熱くて哀しくて長いものだった。 第二次世界大戦後、敗戦によりすべての自信を失った日本は、日本らしさを捨てて西洋至上主義に陥っていた。 そんな時にアメリカから帰ってきたイサムが、日本の良さを知らしめてくれる。 日本に歓迎され、日本に滞在して、日本文化への理解をさらに深めるイサム。 女優・山口淑子と結婚していたことがあるというのはうっすら知っていたが、その同じころ、日本での住まいは北大路魯山人の家の離れであったということは知らなかった。 北大路魯山人評伝を読んだはずなのに、全くその部分を読んだ記憶がないというのは、どうしたことか。 あの、激しい気性の魯山人と、同じくらい気性が激しいイサム。 この二人が同じ敷地に住まっていて、全く諍いを起こしたことがないという。 真摯に芸術に向きあう二人は、互いを尊敬することはあっても、ぶつかることはなかったそうなのだ。 ただ、魯山人は自分と芸術が対峙して完結しているのに対して、イサムは常に他人の評価を必要としていた気がする。 それはやはり、親の愛情を心ゆくまで与えられなかったことからくるのではないだろうか。 イサムの存在をなかなか認めようとしなかった父と違って、母は最初から最後まで無償の愛情をイサムに注いでいたのだが、十代の初めにたったひとりで日本からアメリカの学校へ追いやられたとイサムが思っていることでもわかるとおり、イサムは母の愛にも飢えていたのだ。 もし愛情に満ち満ちた人生を送ってきたのならば、もう少し周りの意見を聞く耳を持っただろうし、アメリカ美術界の巨匠として高い評価を得る戦略をたてることもできたのだろう。 それがなかったばかりに、大きな賞を逃したことも、事実ある。 しかし、「もっと愛を」「もっと評価を」そんなイサムの狂おしい思いが、彼を芸術に駆りたててきた。 芸術では日本文化の影響を多く受け、評価はアメリカのものを欲しがった。 決して満足することのない、その思い。 “建築と庭園の、庭園と彫刻の、彫刻と人の、人と集団社会の……夫々が互いに、他と密接に関連し合わねばならぬ。そこにこそ新しい美術家の倫理があるのではなかろうか” “《有限の空間であっても無限の広さを感じさせ》《人間が住んでいるというよりも、人間の精神が住んでいる》というのが日本の庭の持つ空間に思われた。” どの空間に、何が、どう置かれるか。 イサムの芸術のあり方は、魯山人の、どんな食器に、どんな料理を、どう盛るかに似ている。 トータルとしての在り様。 その集大成としてのモエレ沼公園。 雪が融けたら、ぜひまた遊びに行ってみようと思う。
Posted by
芸術家、彫刻家イサム・ノグチの生涯を著したもの。札幌のモエレ沼公園、大通り講演などに多数の彫刻が設置されていたのだが、実際のところどんな人物かはこれを読むまで知らなかった。戦前に日米のハーフとして生まれ、戦争を経験。自分は何国人なのかをいつも問うていたのだと思う。しかし、芸術家や...
芸術家、彫刻家イサム・ノグチの生涯を著したもの。札幌のモエレ沼公園、大通り講演などに多数の彫刻が設置されていたのだが、実際のところどんな人物かはこれを読むまで知らなかった。戦前に日米のハーフとして生まれ、戦争を経験。自分は何国人なのかをいつも問うていたのだと思う。しかし、芸術家や大きなことを成す人は、国籍も含めどこかに縛られる事の無いほうが良いのかもしれないと感じた。でも結構つらいことだな。
Posted by