![銭湯の女神 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001266/0012666806LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-06
銭湯の女神 文春文庫
![銭湯の女神 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001266/0012666806LL.jpg)
定価 ¥618
550円 定価より68円(11%)おトク
獲得ポイント5P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋/ |
発売年月日 | 2003/12/10 |
JAN | 9784167656881 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
銭湯の女神
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
銭湯の女神
¥550
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
10件のお客様レビュー
星野博美(1966年~)氏は、東京都生まれ、国際基督教大学教養学部卒、会社勤務を経て、写真家・橋口譲二氏のアシスタントを務めた後、1994年に独立してフリーの写真家・作家となる。1997年7月の香港の中国への返還を挟んで、1996年8月~1998年10月に香港に住み、そこに暮らす...
星野博美(1966年~)氏は、東京都生まれ、国際基督教大学教養学部卒、会社勤務を経て、写真家・橋口譲二氏のアシスタントを務めた後、1994年に独立してフリーの写真家・作家となる。1997年7月の香港の中国への返還を挟んで、1996年8月~1998年10月に香港に住み、そこに暮らす人々を描いた『転がる香港に苔は生えない』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。その他、読売文学賞随筆・紀行賞、大佛次郎賞等の受賞実績あり。 本書は、上記の2年間の香港滞在から帰国した直後に書かれたエッセイ39篇をまとめ、2001年に出版、2003年に文庫化された。 著者は本書を記した背景をについて、まえがきで、「香港で何かを見てしまったということなのかもしれない。香港という比較の対象が一つできたことで、自分の視点が一歩後ろに下がり、これまで当然だと思っていたことが当然だと思えなくなった。それまで何の疑問も持たなかったことに、疑問を抱くようになった。居心地の悪さがなんとなく、いつでも漠然と自分を包み、まるで自分の存在そのものが異物になってしまったようだった。」と書いている。 そして、2003年10月の「文庫版のためのあとがき」には、次のように書かれている。(その間には、2001年の9.11米国同時多発テロがあった)「私は世界に加担している。時には加害者として。時には「無関心」という形で消極的な傍観者として。私が享受している何かのために、世界のどこか、あるいはごく身近なところで、誰かが抑圧されたり、犠牲を強いられたりしている。世界を日常に置き換え、自分との関わりを想像してみると、世界と自分が無関係だとは到底思えなくなる。世界は必ず、日常から始まっている。日常は、世界の末端であり、出発点でもある。日常の中に、きっと何かヒントがあるはずだ。私はとにかく、日常を見続けることから始めてみようと思っている。」 私は著者の数歳年上で、ほぼ同じ時期に東京で大学時代を過ごし(私もアパートに風呂がなく、銭湯に通っていた)、バブルも経験した。そして、今般この本を読んで、著者が書いている違和感や疑問の多くに共感を覚えたのだが、一方で、本書が出版されたときに30代で読んでいたら、随分異なる感想を持ったのではないかとも思った。 解説でコラムニストの中野翠(1946年生まれ)が、「バブル絶頂期に二十代だったという世代の人」の中にも(こんな感性を持ち、それを表現できる人が)「いるもんだなあ」と書いているのだが、そういうことなのだ。。。20歳年上の中野が当時持った感想を、20歳年をとった今の私だから理解できる。そして、30代前半だった著者が、こんな感性を発揮し、それを表現できたのは、おそらく稀なことなのだ。(同時に、30代前半ゆえ、著者自身「いま読み返せば、顔から火がでるような箇所も少なからずある」とも書いているが。。。) 若者には分別がなく、年をとるとそれが身に付く、などと言いたいわけではない。しかし、著者も書いている通り、「自分の視点が一歩後ろ下が」ると、距離こそ離れるものの、おそらく、物事の本質が見えやすくなるのだ。人々の多くがそうした視点を持てるようになったとき、社会は成熟度を増したと言えるのではないだろうか。 エッセイ本文の中にも印象に残る記述は多数あるが、備忘も兼ねて一つ挙げるなら以下である。 「私個人が考える上品と下品の境界線は、その場所に流れる空気を察知し、そこで期待される行動をとれることが上品、その空気に鈍感であることが下品、というものである。・・・つまり絶対的な上品や下品など存在しない。一人の人間が空間を移動することによって、同じ行動をとっていても下品になったり上品になったりする。その空間で自分に期待されているのはどんな行動なのか、その空気を感じ取る能力が勘である。日本人が下品になった、と感じられるのは、その空間の空気を感じとる能力がなくなった、つまり鈍感になったことが原因だと私は考えている。日本人は下品になったというより、鈍感になったのだと思う。」 20年以上前のエッセイだが、読み継がれる価値のある一冊と思う。(できれば、若いうちに読みたい) (2025年1月了)
Posted by
もう20年くらい前のエッセイなんだけど、ここで書いてある世のなか……というか現代日本への違和感とかとても共感できる。常識ばかりがはびこって良識が通じなくなっている。そういう世のなかで生きていくのってつらい。
Posted by
〇あなたの生活の快適さを保証するために、あなたが眠っている間に働いている人たちが社会にはたくさんいるのだ。 ☆だから、人のことをとやかく言うもんじゃないなあと思う。そうなると、どうも無口になってしまう。なんも言わないのが一番いいような気がして。 〇100円の健康青竹を踏むこと...
〇あなたの生活の快適さを保証するために、あなたが眠っている間に働いている人たちが社会にはたくさんいるのだ。 ☆だから、人のことをとやかく言うもんじゃないなあと思う。そうなると、どうも無口になってしまう。なんも言わないのが一番いいような気がして。 〇100円の健康青竹を踏むことは、幼い頃の自分自身の記憶を踏みにじることだった。 ☆その商品の裏にいる人たちのことを考えてみると、100均の商品が不気味に思えてくる。298円のパイナップルでさえ、え、外国からきてこの値段なのかと思うけど、本当に元の元の人の所にはいくら入っているんだろうか。 〇日本とて、もともとは多民族の寄せ集まりだった。 ☆「日本人」で統一することで、国民意識を一体化させてきたという。こうやって国民像を作ったさきにあるものは何だろう。 〇彼女が私を選んだのは、つまるところ私になら勝てると彼女が判断したからなのだろう。 ☆こういう人、いるよね。だからこそ、堂々としていよう。付け入る隙を与えないように。 〇旅に出たら考えるのは当たり前だ。 ☆旅にでたいなあ。
Posted by