1,800円以上の注文で送料無料

アメリカの反知性主義
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-05-07

アメリカの反知性主義

リチャード・ホーフスタッター(著者), 田村哲夫(訳者)

追加する に追加する

アメリカの反知性主義

定価 ¥5,720

4,070 定価より1,650円(28%)おトク

獲得ポイント37P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

3/1(土)~3/6(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2003/12/24
JAN 9784622070665

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

3/1(土)~3/6(木)

アメリカの反知性主義

¥4,070

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/09

現代アメリカの政治と社会(’24) https://www.ouj.ac.jp/kamoku/kyouyou/C/syakai/ https://ameblo.jp/yasuryokei/entry-12848331869.html

Posted by ブクログ

2021/11/16

ホーフスタッターの有名な本。近年「反知性主義」という言葉が盛んに使われるが、そのもととなっているのはこの著書だ。この本の表紙に写っているのは、「赤狩り」旋風を吹き起こしたマッカーシーである。 反知性主義とは、民主主義や社会主義のようなはっきりとした主義主張のある思想のことではない...

ホーフスタッターの有名な本。近年「反知性主義」という言葉が盛んに使われるが、そのもととなっているのはこの著書だ。この本の表紙に写っているのは、「赤狩り」旋風を吹き起こしたマッカーシーである。 反知性主義とは、民主主義や社会主義のようなはっきりとした主義主張のある思想のことではない。それは、知性的であることに対するさまざまな意味での反感だったり、知性よりも別の人間の側面を優位におくことだったりすることだ。著者は様々な文脈における反知性的態度を一括して「反知性主義」と呼んでいる。著者によれば、アメリカには建国当初からそうした反知性的傾向が強いらしいのだ。 しかし、具体的にどのようなものかを例示しなければ、反知性主義がどういったものであるかは分かりにくいだろう。具体的には、以下のようなものだ。 宗教……進化論に対する対決。知性よりも信仰を重んじるべきだ。大学は信仰を失わせる。 実業界……大学出は役に立たない知識を詰め込んでいる。経験がすべて。 政治……インテリの社会実験は机上の空論を現実に適用する危険なものだ。政治は汚い男社会の原理で動いており、優男の知識人に活躍の余地はない。 労働運動……汗水たらして労働しない知識人に労働運動の主導はできない。 教育……民主的教育は、子供たちに教育を合わせるべきであり、知識を押し付けるべきではない。 日本でもこうした意見はありふれたもので、だれもが日常的に経験したことがあるはずだ。そしてこういう意見も、極端な場合を除けば、尤もなところがある。 感動的なのは、そうした多様な敵対的態度に囲まれた知識人をあつかった最終章である。知識人はどうするべきだろうか。著者は、体制に順応することもひとつの手だとして否定しない。しかし著者の共感は、あきらかに、逆境におかれながらも信念を貫く孤独で不屈な知識人のほうにある。著者はアメリカ社会を批評しながら、そうした社会に生きる知識人を応援しているのだ。

Posted by ブクログ

2020/05/01

米社会の基底部に存在する反知性主義の淵源に迫る 昨今のアメリカの行動を熟考と批判精神を欠いた「反知性的」振る舞いだと感じる人は少なくないだろう。一方で、アメリカが国際社会の中で他を圧するパワーを持っていることに疑いを持つ者もいない。なぜ「反知性主義」のアメリカが他を圧するパワーを...

米社会の基底部に存在する反知性主義の淵源に迫る 昨今のアメリカの行動を熟考と批判精神を欠いた「反知性的」振る舞いだと感じる人は少なくないだろう。一方で、アメリカが国際社会の中で他を圧するパワーを持っていることに疑いを持つ者もいない。なぜ「反知性主義」のアメリカが他を圧するパワーを持っているのか。 「反知性主義」とは、単に無知蒙昧を擁護する立場ではない。それは、平等主義、実用主義、実践主義として現れる心的姿勢と理念であり、知性と知識人に対する憤りと疑惑となって現れる。このような意味での「反知性主義」は、普遍的な性格を持つ。しかし、本書は、アメリカ固有の「反知性主義」を問題とし、それがいかにアメリカ社会の本質に深く関わってきたかを解き明かしていく。40年前に出版された本書が今なお色褪せないゆえんである。 アメリカにおける「反知性主義」の伝統は、ヨーロッパの宗教的伝統を断ち切って移民してきた人々が、その精神的安定の基盤を聖書(イエスの福音)のみに求めようとした福音主義の伝統の中に見出せる。福音主義は、万人の平等を強調すると同時に、当時の知的階級を代表する聖職者たちを排除していった。 「反知性主義」は、政治の世界でも、知性と教養を持つ者による支配を否定し、平民の参加を推し進めた。アメリカで人気のある大統領は、決して知識人タイプの人物ではなかった。1952年の大統領選挙で勝利を収めたのは、いかにも知識人好みのスティーブンソンではなく、アイクの愛称で知られる庶民的なアイゼンハワーだったことも知識人に対する不人気を象徴する。 実用や実践を重んじるビジネスの世界も、しばしば「反知性主義」的である。文化や伝統的価値を著しく欠くアメリカ社会では、ビジネスの成功はそれに代わり得る位置を占め、知識人と対立してきた。しかし、このような社会において知識人は、自ら拠って立つ基盤をビジネスの成功に求めざるを得ないという逆説も存在する。単純な二項対立で「反知性主義」の問題を扱えないことが繰り返し指摘されている。 「反知性主義」は平等教育、民主主義教育を掲げるあらゆる教育改革運動の中にも見出せる。デューイの教育思想も「反知性主義」的伝統の下で解釈し直される。 本書は、アメリカにおける「反知性主義」を単に糾弾するのではなく、その歴史的水脈を明らかにすることによって、現代社会において知識人が果たし得る役割とは何かを鋭く問い掛けてやまない。 (2004.4.17 週刊東洋経済掲載)

Posted by ブクログ

関連ワードから探す