![中味のない人間](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001264/0012646470LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-02-07
中味のない人間
![中味のない人間](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001264/0012646470LL.jpg)
定価 ¥2,640
2,475円 定価より165円(6%)おトク
獲得ポイント22P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 人文書院/ |
発売年月日 | 2002/12/10 |
JAN | 9784409030691 |
- 書籍
- 書籍
中味のない人間
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中味のない人間
¥2,475
在庫なし
商品レビュー
4
4件のお客様レビュー
美学を感性論の問題に限定したり、芸術を趣味判断の論議に還元してきた近代の一つの方向性に対する批判精神、更にはベンヤミンらに依拠しつつ芸術をその「根源」において捉え直そうとする問題意識を基とした、場なき場の哲学。
Posted by
アガンベンの処女作。私が最初に読んだアガンベンが「ホモ・サケル」だったんで、アガンベンは政治哲学の人っていうイメージがついてたけどプロフィール見たら美術の人なんだよな。 「中身のない人間」は芸術についての論文集。 ニーチェ、ヘーゲル、ヘルダーリン、あとバルザックとかカフカの小説...
アガンベンの処女作。私が最初に読んだアガンベンが「ホモ・サケル」だったんで、アガンベンは政治哲学の人っていうイメージがついてたけどプロフィール見たら美術の人なんだよな。 「中身のない人間」は芸術についての論文集。 ニーチェ、ヘーゲル、ヘルダーリン、あとバルザックとかカフカの小説や日記からの引用、カントの「アプリオリな美的判断はその根拠に関する限りいかにして可能か?」というあの有名な問いの検証などを踏まえて、ニーチェの永劫回帰や芸術の根拠に迫る書。 ヘーゲルの精神現象学からの引用が多くて大変だった。 でもヘーゲルの引用と「脅威の部屋」の相互作用がなければ「同一人格が主語でも述語でもある同一判断における同一性」という概念は理解できなかっただろう。「脅威の部屋」で書かれている収集家の価値の剥奪的なこともこの引用のおかげですっきりと理解できた。 とても興味深かったのは、ギリシア人が昔職人も芸術家も合わせて「技術家」とくくっていたこと。 労働の価値を軽視していたのではなくむしろ労働の価値をしっかりとわかっていたのではないかと。 その後産業革命やらがあって再生産可能であることこそが価値であるものと高度に芸術的であること技術が高いことこそが価値であるものとに別れて行き、やがてそれはレディ・メイドとポップ・アートにそれぞれ行き着いたという考察。ただ、そこに本来的な意味での中身は何もない。 とにかく広範な考察力なので、美術哲学思想好きは是非。
Posted by
http://d.hatena.ne.jp/KANAH0/20110502/1304337903 【目次】 第一章 このうえなく不気味なもの 第二章 フレンホーフェルとその分身 第三章 趣味人と分裂した弁証法 第四章 驚異の部屋 第五章 「詩についての判断は詩よりも価値がある...
http://d.hatena.ne.jp/KANAH0/20110502/1304337903 【目次】 第一章 このうえなく不気味なもの 第二章 フレンホーフェルとその分身 第三章 趣味人と分裂した弁証法 第四章 驚異の部屋 第五章 「詩についての判断は詩よりも価値がある」 第六章 自己を無にする自己 第七章 剥奪は顔貌(かんばせ)のごとく 第八章 ポイエーシスとプラクシス 第九章 芸術作品の根源的構造 第十章 メランコリーの天使 原註 訳註 解説 アガンベンのもうひとつの扉──詩的なるものと政治的なるもの 主要事項索引 主要人名索引 *****
Posted by