1,800円以上の注文で送料無料

日本人のしきたり 正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 青春新書INTELLIGENCE
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-27-00

日本人のしきたり 正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 青春新書INTELLIGENCE

飯倉晴武(著者)

追加する に追加する

日本人のしきたり 正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 青春新書INTELLIGENCE

定価 ¥733

110 定価より623円(84%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/28(金)~3/5(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青春出版社/
発売年月日 2003/01/08
JAN 9784413040464

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/28(金)~3/5(水)

日本人のしきたり

¥110

商品レビュー

3.5

78件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

普段何気なく生活の中…

普段何気なく生活の中で使われている暦や行事などの由来を優しく教えてくれます。「へぇーそうだったのか」と感じる事が多々ありました。

文庫OFF

2009/12/01

改めて学びたい

子供の頃から何気なくやっていること。いつのまにか知っていたこと。鏡餅やお屠蘇、豆まきや盆踊り……経験したこともあるし、身近なんだけど、意味までは知らない。そんな日本の習慣について、広く学べます。

abtm

2024/09/09

(アマゾンより) なぜ正月にお節料理を食べるのか? 節分に豆をまく理由は? ひな祭りが「桃の節句」といわれるワケは? お盆に祖先供養をする意味は? 大晦日にそばを食べるいわれは? 厄年の本来の意味は? 進物に水引をかける目的は? 年中行事から冠婚葬祭、贈答にいたるまで、今に残る...

(アマゾンより) なぜ正月にお節料理を食べるのか? 節分に豆をまく理由は? ひな祭りが「桃の節句」といわれるワケは? お盆に祖先供養をする意味は? 大晦日にそばを食べるいわれは? 厄年の本来の意味は? 進物に水引をかける目的は? 年中行事から冠婚葬祭、贈答にいたるまで、今に残る日本のしきたりの由来と意味を、コンパクトにわかりやすく紹介した不朽のロングセラー。 本書を通じて、私たち日本人が大切に守り続けてきた“日本の知恵と心"をぜひ感じ取ってみてください。 (内容) 正月行事・年中行事から、結婚・出産・祝い事、贈答、手紙、縁起、葬式まで、四季を重んじ、人生の節目を大切にしてきた日本人のしきたりを紹介。 子どもに、孫に、日本人として伝え残しておきたい伝統の原点をさぐる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す