- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
天下泰平 日本の歴史16
定価 ¥2,420
770円 定価より1,650円(68%)おトク
獲得ポイント7P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 2002/03/13 |
JAN | 9784062689168 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/5(水)~2/10(月)
- 書籍
- 書籍
天下泰平
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
天下泰平
¥770
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
4件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
元和偃武が成り、<東照大権現>の鎮護のもと、対外的には鎖国という虚構の華夷秩序をうち立て、国内には徳川の平和を実現する。武力を凍結された軍事集団、武士は自らをどう変えていくのか。戦乱の世を通じて獲得された人々の自治は、この新しい武家国家とどう折り合いをつけ、近世の町.村の仕組みを生み出していくのか。 江戸の御触書 -2010.12.01記 家光の寛永年間-1640年代頃には江戸.大坂にも採り入れられ本格化していった、と。 「触れ」は、町方支配の町奉行所から、京都では<町代>へ、江戸では<町名主>、大坂では<惣年寄>へと示達され、それぞれの町組から各町々へと流され、一両日も経ずに各町の隅々までいきわたるのだが、さしづめ京都でいえば千町を越える町々、約4万軒の町民たちに触れ回ったということになる。 本書では、その量的な変遷ぶりも示してくれているが、これがまた一驚、眼を瞠らされる。 例を京都にとると、所司代から町方支配を分離して京都町奉行所が成立した1660年代-万治年間から急速に増加しはじめ、1700年前後の元禄期には年間50件ほどに、享保期-1720年代には年100件ほど、18世紀後半の宝暦~寛政期には180~190件ほどにも達している。つまりはこの時期、二日に一度は「触れ」が出され、町方を駆けめぐっていたというわけである。 こういった事情をみれば、町中における寺子屋の普及も察せられようし、幕末期におけるこの国の庶民の識字率が、近代ヨーロッパをもしのぐ高率にあったという事実も肯けようものである。
Posted by
Posted by
徳川がなぜ、安定した時代をつくれたか。 武家諸法度で大名に対する家臣のげこく上の凍結 将軍権力を頂点とする新しい枠組みの確立。 これから、世の中が荒れるかもしれない。 第二のリーマンショック。地震で、何が起きても おかしくないと悟った日本人は、「つながり」で何とか ...
徳川がなぜ、安定した時代をつくれたか。 武家諸法度で大名に対する家臣のげこく上の凍結 将軍権力を頂点とする新しい枠組みの確立。 これから、世の中が荒れるかもしれない。 第二のリーマンショック。地震で、何が起きても おかしくないと悟った日本人は、「つながり」で何とか やりぬけることを少しづつ感じている。 他の国が、何もわかっていないうちに、一歩先に出るためにも いろんな準備が必要だ。 かなりの改革が始まるかもしれない。そして、それに成功はする。 しかし、改革がうまくいった組織は、調子にのりまた、ゆるくなる。 5年後のために、安定した時代を作るには、何をするか勉強しておこう。
Posted by