1,800円以上の注文で送料無料

文章読本さん江
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

文章読本さん江

斎藤美奈子(著者)

追加する に追加する

文章読本さん江

定価 ¥1,870

¥220 定価より1,650円(88%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/26(水)~7/1(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房/
発売年月日 2002/02/05
JAN 9784480814371

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/26(水)~7/1(月)

文章読本さん江

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/02/26

この本を読むまで「文章読本」というジャンルを知らなかった。 文章読本とは、文章の書き方を教える本のことらしい。 古今の様々な文章読本を比較検討して、叩き切る様が痛快だった。

Posted by ブクログ

2015/11/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

思ったほど、面白くなかった。酔走文学部推薦図書。 谷﨑潤一郎に始まる「文章読本」と呼ばれる一連の書物を、その意図、目指す文体、引用する例などから分類し、バッサバッサと斬りまくる痛快な一冊! …と思ったのも最初のほうだけかなぁ。  谷崎、三島にはじまり、丸谷才一、井上ひさしなど錚々たる著者の主張に真っ向う切り込む姿勢は買うが、「文のわかりやすさ」を説く本多勝一の解説がくどくてわかりにくいと言う一方で、この著者もそうとうクドクドと、同じネタで各読本のアラサガシ。  引用する文例で、たいしたことない主張も立派に見えると、”虎の威を借る”とこき下ろす。いやいや、この本自体が、あまたの権威が記した本を引っ張り出し、その内容をふんだんに引用し”威を借”りまくった一冊ではないのか? と、だんだん辟易としてくる。  なんだろう、このヒトノフンドシ臭のプンプンする感じ??? そう、空想科学読本とかいうジャンルを読んだ時の感覚だ(こちらも偶然にも”読本”という文字がタイトルに付く)。 アニメやマンガのSF的な素敵な空想を、現実の理論に当てはめて、「ありえない」とか、それを実現するためには、どんな無理が生じるというのを得々と語る、あれだ。  最初は、そんな見方もあるのかと面白可笑しく読んだものだが、だんだん意味のないものというのが分かってきて、1冊目以降は一切読んでいない(タケコプターを付けたらマッハの風力で頭皮が剥がれて云々という解説のなんと意味のなかったことか)。  この本にも、そんなトンでも感がする。  途中、日本語表記法の変遷や、明治大正の子供の作文教育の歴史を語るあたりは面白い話も多いのだが、ちょっと「文章読本」を語るってところからは離れていってないか?  ま、最後には、もう一度、文章読本の話にもどり、「文は服なり」と、TPOに応じて文章も着替えれば良い、人に指図されるようなものではない、と自身の文章作法を語ってしまう。  彼女流に分類するなら、過去に文章読本が多くあるが、既存のものは役立たずの駄本だ、それゆえ私が書くことにしたという「道場破り型」の文章読本になっているのだ。  文章読本の著者はその類型によらず、名誉ある役割を担った高揚感に溢れていると喝破したように、本人の文章も、最初からウキウキと、オヤジイヂメを楽しむ「ご機嫌」な様子が横溢していて、どうにもいただけない。  かといって、冷静に語られてもなんだし、そもそも「文章読本」ってのが、その程度の価値しかない(時代が経れば猶の事)書物だってことなのかもしれない。

Posted by ブクログ

2014/07/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

書評でよく見かける女性ライターの有名な本。もっと若い方かと思っていたが、年季の入った目利きの文芸論。 谷崎潤一郎をはじめとした作家、ジャーナリスト、学者の手による文章お作法本をメッタ切りしている痛快な逸書。文章読本自体の分析に終わらず、文士たちの、新聞記事や素人投稿文への酷評の裏にある奢りを巧みに批判する。その一方で、作文教育にある表現重視か伝達重視かの論争にも言及するなど、国語教育史としても興味深い考察がある。 文章読本の著者の文体を猿真似して書いてみせるところなど、笑えるツボがたくさん。そして突っ込みどころが苛烈。まあなんていうか、大書をものせない女性ライターによる、大御所おじさま文筆家への異議申し立てとも言うべきだろうけど。 文章は思想の包み紙、だから作家は文体をきどった技巧を施したがる、は言い得て妙。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品