- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
“民主"と“愛国" 戦後日本のナショナリズムと公共性
定価 ¥6,930
3,960円 定価より2,970円(42%)おトク
獲得ポイント36P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新曜社 |
発売年月日 | 2002/10/31 |
JAN | 9784788508194 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 書籍
“民主"と“愛国"
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
“民主"と“愛国"
¥3,960
在庫あり
商品レビュー
4.7
33件のお客様レビュー
900ページを超える大作で、読了するまでひと月半以上かかったが、読者に理解してもらうことに最大限配慮しているような書き方なので、政治·哲学の知識が限られた私でも、興味深く読み続けることができた。 戦中戦後の日本と国民の状況を丁寧に描き出しているので、新たに発見することも多かっ...
900ページを超える大作で、読了するまでひと月半以上かかったが、読者に理解してもらうことに最大限配慮しているような書き方なので、政治·哲学の知識が限られた私でも、興味深く読み続けることができた。 戦中戦後の日本と国民の状況を丁寧に描き出しているので、新たに発見することも多かった。知識人たちが徴兵前に遺書のつもりで書き残した論文の圧倒的な力強さは感動的だった。一方、戦後に限定的な戦争体験しかしていない戦中派が、年長の戦前派を批判して若者に喝采を浴びる様は、うっすら怒りを感じるほどだった。だから、その後に登場した、苛烈な戦争体験を経た鶴見や小田がとても柔軟な市民運動を展開したのは、市民による民主主義の萌芽を感じさせて、とても感動的だった。 日本政府が植民地的アメリカ追従であることの根源もよくわかった。確固たる理念を語る政治家の姿を久しく見ていない今、この現状を変えることは望むべくもないだろうが、少なくとも政権が安定しすぎないことが、アメリカからの過剰請求を控えさせる効果があるらしいことがわかった。
Posted by
本書の内容は、あとがきからそのまま引けば「戦後日本のナショナリズムと「公」にかかわる言説が、敗戦直後から1970年代初頭までにいかに変遷してきたかを検証したものである。結果として本書は、丸山眞男、大塚久雄、竹内好、吉本隆明、江藤淳、鶴見俊輔など主だった戦後知識人の思想を検証したば...
本書の内容は、あとがきからそのまま引けば「戦後日本のナショナリズムと「公」にかかわる言説が、敗戦直後から1970年代初頭までにいかに変遷してきたかを検証したものである。結果として本書は、丸山眞男、大塚久雄、竹内好、吉本隆明、江藤淳、鶴見俊輔など主だった戦後知識人の思想を検証したばかりでなく、憲法や講和問題、戦後歴史学、戦後教育、安保闘争、全共闘運動といった領域までをも視野に含めるものとなった」(p.951)。 引用頁が示すとおり、900頁を超える大著。戦後の約四半世紀の、知識人やふつうの人々のあり方も含めて、リーダビリティを保持しながら丁寧に描かれていて、ゆっくりと楽しく読んだ。 描かれる人物たちに対する作者の評価は様々で、そのなかでも好意的に描かれたもの(安保闘争、鶴見俊輔、小田実、竹内好など)には共感を持ち、関連する本を読みたいと思った。不正確な言葉になるのだけれど、私なりに共感をもったのは、彼らは戦争体験を単純化せず、加害と被害の折り合わさったものを、なるだけ保持しながら思考しているところだったように思う。 あとがきに、作者の父のシベリア抑留について書かれているが(これは後に岩波新書で『生きて帰ってきた男』としてまとめられ、こちらも読み応えのある本だった)、もう亡くなってしまった私の祖父も、満州〜パラオと戦地に赴いていた。戦地での話をよく聞いていたのだけれど、かれの戦争反対の言葉とともに、当時を生き生きと語る姿が記憶に残っていた。本書を読み、その折り合いのことをより考えるようになった。
Posted by
研究者でも学生でもない自分が著者の大著を読み続けるのは、著者が近代日本社会を研究し続ける姿を著書によって追体験でき、また時系列で出版されるので何か大河小説を読んでいると感じられるからだ。 この本もその後の『戦争が遺したもの』『1968』にも繋がる鶴見俊輔・小田実へのシンパシー(...
研究者でも学生でもない自分が著者の大著を読み続けるのは、著者が近代日本社会を研究し続ける姿を著書によって追体験でき、また時系列で出版されるので何か大河小説を読んでいると感じられるからだ。 この本もその後の『戦争が遺したもの』『1968』にも繋がる鶴見俊輔・小田実へのシンパシー(その前の章に置かれている吉本隆明、江藤淳との対照的な事か)や、『生きて帰ってきた男』として完成される、父謙二さんのこれまでの生き方についてに紙幅が割かれている事に著書同士の大きな連動性を感じる。 大病の後、『生きて帰ってきた男』もそうだが、『社会を変えるには』や『日本社会のしくみ』等、より今にコミットした著書が増えているので、体調に留意しつつ刺激させる研究を続けて行って頂きたい。 後、編集能力の高さが岩波の編集者時代に繋がったのかな? 現在遡って『〈日本人〉の境界』を読書中。 楽天にて購入。
Posted by