![中国出版文化史 書物世界と知の風景](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001261/0012612362LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-02-05
中国出版文化史 書物世界と知の風景
![中国出版文化史 書物世界と知の風景](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001261/0012612362LL.jpg)
定価 ¥5,280
3,520円 定価より1,760円(33%)おトク
獲得ポイント32P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 名古屋大学出版会 |
発売年月日 | 2002/01/30 |
JAN | 9784815804206 |
- 書籍
- 書籍
中国出版文化史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
中国出版文化史
¥3,520
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
井上進先生の本は面白くて好きだ。王充の時代に「ほんや」があったのかという通説に検討を加えたり、宋代であっても書物収集の中心は書き写すことであったなど、注目すべき内容がたくさんあるが、特に明初の出版の衰頽から、明末の出版盛行にいたるまで、書物の値段や、盗作や、俗文学の認知などを語っ...
井上進先生の本は面白くて好きだ。王充の時代に「ほんや」があったのかという通説に検討を加えたり、宋代であっても書物収集の中心は書き写すことであったなど、注目すべき内容がたくさんあるが、特に明初の出版の衰頽から、明末の出版盛行にいたるまで、書物の値段や、盗作や、俗文学の認知などを語っていく所は類書がなく、ほんとうに面白いです。一般庶民が書物をもてるようになったのは明末からだし、また、陽明心学が内面を保障したことで、かえって外なる物の学問がでてくるという考察も本当にためになります。中国の学問を勉強している人は一読を要する本ですね。語り口は高雅で難しい言葉も多いですが、決して読みにくい本ではありません。
Posted by