1,800円以上の注文で送料無料

サイバネティックスはいかにして生まれたか
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

サイバネティックスはいかにして生まれたか

ノーバートウィーナー(著者), 鎮目恭夫(訳者)

追加する に追加する

サイバネティックスはいかにして生まれたか

定価 ¥3,190

1,815 定価より1,375円(43%)おトク

獲得ポイント16P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 みすず書房
発売年月日 2002/04/18
JAN 9784622051053

サイバネティックスはいかにして生まれたか

¥1,815

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/05/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世界を変えるような大きな仕事は大衆の大量攻撃じゃなく、天才の一撃で得られている、か。。。 たしかに今科学を取り巻く環境では創造性は育まれにくいような不要な社会的おしつけ(数学は不要な部分を排除した簡潔性が求められているけれど)みたいなものが蔓延している気もする。 学者、特に基礎研究系なんて全然「食べていける」仕事ではなくて、世の中に短期的にみて「役立つ」と思えるものが「儲かる」ようになっているのかも知れない。 最悪だと思った世界を変えることを諦めて自分を適応させていくか、それとも変えようとするか。 聞こえがいいのは後者だけど、前者が圧倒的多数のようにおもう。ほとんどの人はおそらく、世界が大きくましになるなんてことは思いもよらず、毎日不満を抱えてしょうがないと諦めて愚痴をいいながら、それでもたまに見つける小さな幸せを喜んだりする。 そういう日常にとって世界を変えようとがんばるひとは一種の安定性を脅かす敵に見えるのかも知れない。確かに科学の発見が世界を便利にしているにもかかわらず。それがいいかはわからないし、一般の人の目に見えてわかる変化というのはおそらく最先端科学から100年さかのぼったぐらいだろう。 役に立つか、感謝されるか、褒められるか、評価されるか、というのは科学的発見のぐるぐる変わる世の中の評価軸に対して長期的な意味でのの価値に見合わない場合もある。特に発見直後は。多数派が評価軸を持つように設計された社会ならばなおさら。 世界を「最悪の状態」にしない、かつ自分が楽しければ、自分がそれを信じていればいいんじゃない、という素晴らしい結論に達した。

Posted by ブクログ

2010/03/02

自由研究がらみで手を出してみる。Amazonで、送料別で600円。1983年版だが画像があるこっちで登録。そもそもこの本が自伝であるということを知らなくて、原題が『I AM A MATHEMATICIAN』であると知って、「しまった」と思ったわけです。第一章だけ読んで、これはちょ...

自由研究がらみで手を出してみる。Amazonで、送料別で600円。1983年版だが画像があるこっちで登録。そもそもこの本が自伝であるということを知らなくて、原題が『I AM A MATHEMATICIAN』であると知って、「しまった」と思ったわけです。第一章だけ読んで、これはちょっとつらいかなと思ったのだけど、たなぞうの感想を読んでやっぱり読み進めるべきなのかなと悩んでいるところ。第一章から抜粋。「波の問題はあきらかに平均と統計の問題であり、この意味でそれは、当時私が勉強していたルベーグ積分と密接に関係していた。こうして私は、自分が求めている数学の道具は自然を記述するのに適した道具であることを悟り、私は自然そのものの中で自己の数学研究の言葉と問題を探さねばならないのだということを知るようになった。」(p.16)「数学は概して青年の仕事である。それは若さと体力がある時にのみ完全に満しうる資格を要求する知的競技である。若い数学者のうちには才能のひらめきを示しながら一、二の有望な論文を発表した後、昨日のスポーツの英雄を取巻く忘却の淵とまったく同じ境涯へおち込んでしまうものが多い。 だが彗星の如く現われ活動の芽をふき出したとたん,倦怠の生涯におち込んでしまうのを見ることは耐えられぬことである。数学者が線香花火のようでない一生を送るためには、彼は、最高の創造的能力に恵まれた短い春の季節を生涯を投じても消化し切れない位の豊富さと魅力を備えた新しい分野と新しい問題の発見に献げるべきである。若い私を刺激し,それを創始するため相当な努力を献げた問題が、六十台になった今なお、私に最大の要求を加えてくる力を失っていないように思われるのは、私にとって幸いである。」(p.23)ようするに、若いうちに自分の問題を見つけておけよ、ってことですね。関連リンク松岡正剛の千夜千冊『サイバネティックス第二版』http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0867.html

Posted by ブクログ

2009/11/26

115年前の1894年11月26日に生まれて69歳で没したアメリカの数学者。 普段ならこのような本は絶対読まないのですが、私はこの世界的に有名な世紀の一大名著・自伝的回想記を、ただ鎮目恭夫が翻訳者だからということだけで読みました。 因縁は、今年中期の7月12日の『素粒子物理学...

115年前の1894年11月26日に生まれて69歳で没したアメリカの数学者。 普段ならこのような本は絶対読まないのですが、私はこの世界的に有名な世紀の一大名著・自伝的回想記を、ただ鎮目恭夫が翻訳者だからということだけで読みました。 因縁は、今年中期の7月12日の『素粒子物理学をつくった人びと(上)』の感想で書きましたが、要は『女に育児はまかせられない』という、人を食った題名の本を書いた鎮目恭夫を断然気に入ってから、彼の本の追っかけをやって難解な本にも挑戦していったということです。 情報革命がすすむ現代社会と、私たち生きる人間の本質を探究する学問としての情報科学は、デジタル化やフィードバック・システム化によってさらに発展し、一般理論としてのサイバネティックスは諸科学との結合で、経済サイバネティックスや医学サイバネティックスなどとしてますます発達しているようです。 この本は、詳細な理論的な本ではなく、『神童から俗人へ わが幼時と青春』の続編で第二の自伝的回想記で、成人してからの人間として科学者として成長した1920年位から55年頃までの月日の記述です。 わくわくする新しい学問の創出の瞬間が、淡々と描かれている様子は読みごたえのあるものです。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品