![おかあさんになったアイ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001259/0012591656LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1213-01-21
おかあさんになったアイ
![おかあさんになったアイ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001259/0012591656LL.jpg)
定価 ¥1,650
110円 定価より1,540円(93%)おトク
獲得ポイント1P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 2001/04/24 |
JAN | 9784061542549 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
おかあさんになったアイ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
おかあさんになったアイ
¥110
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
インフルエンザ休暇も終わり、4冊目読了。本書も図書館のリサイクル市から。とにかく松沢先生の本は何度読んでも得ることが多い。アイの実験の話やアユムが生まれてくるときの話、さらにアフリカはボッソーでの野生チンパンジーの観察について、いずれもほかで何度か読んできたことばかりです。それで...
インフルエンザ休暇も終わり、4冊目読了。本書も図書館のリサイクル市から。とにかく松沢先生の本は何度読んでも得ることが多い。アイの実験の話やアユムが生まれてくるときの話、さらにアフリカはボッソーでの野生チンパンジーの観察について、いずれもほかで何度か読んできたことばかりです。それでも、すぐ忘れるので復習になってよいのです。本書は10年前に書かれたものですから、アユムはすでに10歳になっているはず。アイはまだ元気なはずだからいまの様子を知りたいものです。先日、新しい本の広告が出ていたので、また探してみましょう。さて、最後の節で、質問に答える形で教育の本質について語られています。これは、今年私自身がテーマに掲げたこととも一致しており、非常に興味深い。(松沢先生は10年前に書かれているのですが。)それは、「ラベル(レッテル)をはらない」ということ。この子は、~~ができない。この子は、~~というタイプの子だから・・・。と決め付けない。「あることができなかったら、それは生徒の側に問題があるのではなく、自分すなわち先生の側になにか問題がないかを考える。教え方に工夫できないかを考える。それが唯一、生産的な方法です。」その通りだと思います。
Posted by
(2005.07.23読了)(2001.05.12購入) チンパンジーの文化と教育がこの本のテーマです。著者は、アイと名付けられたチンパンジーを相手に、チンパンジーの知性を探る研究をしてきました。チンパンジーは、いろんな面で、実に人間に近いので、著者は、ちんぱん人と呼び、一人二人...
(2005.07.23読了)(2001.05.12購入) チンパンジーの文化と教育がこの本のテーマです。著者は、アイと名付けられたチンパンジーを相手に、チンパンジーの知性を探る研究をしてきました。チンパンジーは、いろんな面で、実に人間に近いので、著者は、ちんぱん人と呼び、一人二人と数えています。「チンパンジーを研究するという事は、必然的に人間を研究することにつながると思います。」 ●赤ん坊の反射 「子供は、三つの反射を持って生まれてきます。一つ目はしがみつく反射です。二つ目は、口の近くに何か刺激があると、その刺激のほうへ口を持っていきます。三つめの反射は、口に何かが入れば吸います。」 ●新生児の模倣 「お母さんが、べえっと長くゆっくりと、赤ちゃんの顔の前で舌を出すと、赤ちゃんも舌をべろっと出します。あるいは、口を大きく丸く、ゆっくりと開けると、生まれたばかりの赤ちゃんがやっぱり口をあけます。三つめの表情は、口をううっとすぼめて前へ出すと、やっぱり赤ちゃんが口をすぼめます。この中でかなりはっきり誘発されるのは、舌出しです。」(僕も子供が生まれたとき、このことを本で読み試して見ました。確実に反応します。電車で乗り合わせた赤ん坊にも試してみましたけど、ちゃんと反応しました。) ●話し言葉を理解する 話し言葉を意図的に教えたわけではないけれど、永年のやり取りのうちに自然に身につけた。 ●文化 文化とは、「ある特定のコミュニティーのメンバーに共有されている知識や技術の総体で、非遺伝的な経路で親の世代からこの世代へ引き継がれるもの」です。 サルの文化といわれるものは、いろいろ発見されています。幸島のニホンザルのイモ洗いから始まって、アフリカのチンパンジーのシロアリ釣り、油やしの種割り、などがあります。 アイの様子は、時々NHKテレビ等で、放送されていますので、ご存知の方も多いかと思います。研究すればするほど、類人猿は、かなりの知性を持っていることが分かってきます。結構驚くことが書いてありますので、一読をお勧めします。 著者 松沢 哲郎 1950年 愛媛県生まれ 1974年 京都大学文学部哲学科卒業 1978年 アイ・プロジェクト開始 1986年 野生チンパンジー調査開始 (「BOOK」データベースより)amazon 漢字や数字をおぼえ、「天才チンパンジー」といわれるアイ。その知識は、1歳になる息子のアユムに、いつ、どのように伝えられるのか?人間にとって「進化の隣人」であるチンパンジーの親子関係、教育、文化を語る。
Posted by