![戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001258/0012583555LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在 講談社現代新書
![戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在 講談社現代新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001258/0012583555LL.jpg)
定価 ¥946
220円 定価より726円(76%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2001/02/20 |
JAN | 9784061495401 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 新書
戦争を記憶する
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
戦争を記憶する
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
12件のお客様レビュー
後半になると少しずつ作者の考えが出てきますが、戦争観がどのように形成されていったかという経緯についてのまとめがほとんどでした。戯曲や小説、映画などの作品名や抜粋があるので、とても興味深く読み進めることが出来ました。 ワシントン博物館やホロコースト博物館、チャンギ博物館など初めて...
後半になると少しずつ作者の考えが出てきますが、戦争観がどのように形成されていったかという経緯についてのまとめがほとんどでした。戯曲や小説、映画などの作品名や抜粋があるので、とても興味深く読み進めることが出来ました。 ワシントン博物館やホロコースト博物館、チャンギ博物館など初めて知る博物館が多く、当たり前ですが他の国にもこのような博物館が存在するのだと再認識しました。 戦争といえば原爆の印象が強いので、日本が侵略戦争を行なっていたこと、被害者意識ばかりだという点については今後知るべきだと思いました。 アメリカの原爆展示について、生存されている当時の関係者が物申した件にしても戦争を知らない世代だけの方が平和に近付けるのではと考えてしまいます。恐らく今後武器を手放す日が来たとして、再び武器を手に取る日も来ると思います。平和に慣れた時、恐怖を忘れた時、自他国に関係なくそこに暮らす一人ひとりの人間について考えることを忘れ欲深く暴力で解決する。反省と忘却の繰り返しだろうなと感じました。 過去の出来事について現代の人間が責任は取らなくても、未来の人間のために忘れず確認することは必要だと思います。今ウクライナに対する侵略戦争が行われています。反戦思考を持っていますが、今回の件で侵略戦争に対しては戦わざるを得ないのかなと考えてしまいます。早くウクライナに対する侵略戦争が終わり、過去になる前に責任を持って失われた人々の暮らしが取り戻せる環境を支援して欲しいと切に願います。
Posted by
2001年出版の本だが、北朝鮮のミサイルの脅威の中で 暮らす今に響くことが多い。 戦後の歴史論争は今も続いている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2001年刊。著者は東京大学大学院法学政治学研究科教授。 「歴史とは如何に語られ、後世に伝えられていくか」「その中で戦争という事象の持つ人々への影響力はいかなるものか」 さらに「その際、戦争をテーマにした博物館や映画・小説等はいかなる役割を果たすか」。 例えば、原爆投下の持つ意味合いは、日本人と米国人、或いは日本が武力支配下においた各地の人々(シンガポール人を忘れるべからず)により違う。 何故かような違いが国毎で生まれ、あるいは国内でも、例えば西尾某のような中世史国内情勢を無視した歴史書が一部の支持を集めるのか。 本書は、このような各国・各地域の歴史認識に依拠した民衆意識の違いを踏まえないと、現在の国際政治、国家間の関係を上手く説明できなくなったという問題意識に支えられている。その問題は、おそらく、世界各地で、大衆民主主義=民意の反映が政治的正当性を担保する体制が広がったからだろう。 そして、歴史事象の中では、戦争の記憶が民衆に与える影響力が強いことを踏まえ、本書は社会思想の戦後展開を述べつつ、戦争記憶がもたらす社会通念やイデオロギーの相対化(他国の眼差しの理解に通じる)の必要性をうたう。 端的に好著である。 内容以外に、考え方に関しても、余りに腑に落ちすぎる叙述が多すぎる。 特に「他説を批判するだけ、論駁するだけの叙述は自説を正当化することにはならない。他説も自説も間違っている可能性を排斥しないからだ」という主旨の記述は至極納得である。 しかも、積極証拠のない限り、本来は当該命題を認定することはできないのだ。こういう至極当然のことが、現実には行われていない実情に暗然とする思いである。
Posted by