
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1217-02-04
筑紫語学論叢 奥村三雄博士追悼記念論文集

定価 ¥16,500
7,040円 定価より9,460円(57%)おトク
獲得ポイント64P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | 内容:「特殊形アクセント」について 奥村三雄著. 音韻・表記:半濁音名義考 岡島昭浩著. 連濁の音声学的蓋然性 高山倫明著. ロシア資料のエ列音 江口泰生著. 国語資料としての『源威集』 内山弘著. 古文書・古記録の促音表記 迫野虔徳著. 草双紙の行 矢野準著. 文章・語法:『竹取物語』の用語と表現 関一雄著. 源氏物語の段落構成と指示語「かの」 西田隆政著. 「被成(なさる)」の展開 堀畑正臣著. デアルの伸張と体言ナリの衰退 山下和弘著. コトの機能 青木博史著. 近世期の接続詞の展開 荻野千砂子著. 近世中期上方歌舞伎脚本資料に見えるナ変・下一段の四段化について 坂口至著. 本居宣長の著述(擬古文)に見られる「から」について 塚本泰造著. 語彙:形容詞語彙から見た仮名文書 辛島美絵著. 外来語成分を含む混種語について 林慧君著. 『薬名備考和訓鈔』の方言 田籠博著. 近世方言書類の上方語 山県浩著. 『和歌山方言』の漢語 柏原卓著. 沖縄県糸満市字糸満の屋号語彙 岡野信子著. |
---|---|
販売会社/発売会社 | 風間書房/ |
発売年月日 | 2001/04/30 |
JAN | 9784759912708 |
- 書籍
- 書籍
筑紫語学論叢
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
筑紫語学論叢
¥7,040
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
(1)日本祖語の音韻 a,i ̈,o,uなどの形態差の大きい母音が先にできた 4母音→8母音→5母音 o,e,e ̈,i ̈は後からできた 語中に多い 語根をつくらない (2)日本祖語のアクセント 上昇調、...
(1)日本祖語の音韻 a,i ̈,o,uなどの形態差の大きい母音が先にできた 4母音→8母音→5母音 o,e,e ̈,i ̈は後からできた 語中に多い 語根をつくらない (2)日本祖語のアクセント 上昇調、下降調などの携帯差の大きいアクセント型が先にできた 高平調、低平調はあとからできた 上昇調、下降調の語はa,i ̈,o,uを含む語が多い 高平調、低平調の語はo,e,e ̈,i ̈を含む語が多い (3)京都祖語のアクセント 複合語化、職能変化によって新語が増えたため、示差性を増すためにあたらいいアクセント型ができた (4)讃岐諸方言 1類、3類を高平調で読む 伊吹島は1類HHH、3類HHhl
Posted by