1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

夢野久作と埴谷雄高

鶴見俊輔(著者)

追加する に追加する

定価 ¥2,640

¥1,980 定価より660円(25%)おトク

獲得ポイント18P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 深夜叢書社
発売年月日 2001/09/20
JAN 9784880322445

夢野久作と埴谷雄高

¥1,980

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/02/09

雑誌に掲載された「特異な」作家への偏愛、 作品への理解を綴ったエッセイ・評論をまとめた本。 夢野久作については、生い立ちや父・杉山茂丸の人物像を絡めて あの作風の「核」に迫り、 埴谷雄高については主に、獄中での思索から独自の哲学を打ち立て、 その表出としての小説『死霊』を書いたこ...

雑誌に掲載された「特異な」作家への偏愛、 作品への理解を綴ったエッセイ・評論をまとめた本。 夢野久作については、生い立ちや父・杉山茂丸の人物像を絡めて あの作風の「核」に迫り、 埴谷雄高については主に、獄中での思索から独自の哲学を打ち立て、 その表出としての小説『死霊』を書いたことに触れる。 ---------- Ⅰ夢野久作の世界 「ドグラ・マグラの世界」  「ドグラ・マグラ」概説。  昭和に入って日本にも登場した、世界意識を表現する小説。  大正から昭和初期に書かれた  夢野久作の作品こそ現代日本の世界小説の先例である。 「夢野一族の頌」~「吹きわたる風韻」  政治活動家・実業家の杉山茂丸‐泰道(夢野久作)‐龍丸‐満丸という  嫡男の系譜と無関係ではない夢野久作作品の通奏低音、歴史的意義。   「多義性の象徴を生み出す原思想」  鶴見俊輔×谷川健一による、夢野久作を巡る対談。  マージナルな視点で描かれた社会・歴史の様相、  アカデミズムからは程遠い土着の思想性について。 Ⅱ埴谷雄高の世界 「虚無主義の形成」  埴谷雄高の来歴。  不敬罪と治安維持法によって起訴され、転向し、  出所後、独自の論理で日本共産党を批判。  近代日本思想の底面を成す特徴的な主題である「転向」から  思想体系を作った埴谷こそ  近代日本の代表的な思想家と言える。 「埴谷雄高の政治観」  明治以来の日本の政治思想史の中で  独特な政治評論を行ってきた埴谷雄高の政治思想は、  ハッピー・エンドへの期待を持たない。  それは彼が幼少時から「自分が自分であること」に対する  居心地の悪さを直観していたことに由来する。 「手紙にならない手紙」  『太陽』1992年6月号掲載の鶴見俊輔の、  書簡風エッセイの体裁を取った埴谷雄高へのラヴコール。 「『死霊』再読」  五日間の物語のはずが、三日分で途絶えてしまった『死霊』の、  迂遠な思索に埋もれて見落としそうになるあらすじの  明快なまとめ(笑)。 「未完の大作『死霊』は宇宙人へのメッセージ」  『死霊』を巡る埴谷雄高×河合隼雄×鶴見俊輔の鼎談。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品