1,800円以上の注文で送料無料

役人学三則 岩波現代文庫 社会7
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

役人学三則 岩波現代文庫 社会7

末弘厳太郎(著者), 佐高信(編者)

追加する に追加する

役人学三則 岩波現代文庫 社会7

定価 ¥880

220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店/
発売年月日 2000/02/16
JAN 9784006030070

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

役人学三則

¥220

商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/08/30

本書には、大正・昭和の時代に役人向けに書かれたエッセイが収録されている。時代に関係なく普遍的なその主張は、行政を担当する者に一定の示唆を与える。この行政には国や自治体でのそれに限らず、一般的な法人組織の事務にも当てはめられると思った。自身が所属している部署において、管理する規則類...

本書には、大正・昭和の時代に役人向けに書かれたエッセイが収録されている。時代に関係なく普遍的なその主張は、行政を担当する者に一定の示唆を与える。この行政には国や自治体でのそれに限らず、一般的な法人組織の事務にも当てはめられると思った。自身が所属している部署において、管理する規則類が多い場合はなおさらだろう。表向きにの基本ルール(法)とその解釈事例集(判例)を併用することは、合理的だということを改めて認識した。その解釈に「擬制」という技術を使うことはよくあることのようだ。実質的公平と具体的妥当性は、解釈を含めた判断事務に常に求められる。

Posted by ブクログ

2014/03/06

最後の「解説」以外は、青空文庫で読める。 ・役人学三則 ・役人の頭 ・嘘の効用 ・小知恵にとらわれた現代の法律学 ・新たに法学部に入学された諸君へ ・法学とは何かーー特に入門者のために 特に最初の「役人学三則」で述べられる役人・役所に対する皮肉は、現在でも通用しそうだな、と。...

最後の「解説」以外は、青空文庫で読める。 ・役人学三則 ・役人の頭 ・嘘の効用 ・小知恵にとらわれた現代の法律学 ・新たに法学部に入学された諸君へ ・法学とは何かーー特に入門者のために 特に最初の「役人学三則」で述べられる役人・役所に対する皮肉は、現在でも通用しそうだな、と。これ、外国でも同じなんだろうか。 個人的には、「嘘の効用」を興味深く読んだ。

Posted by ブクログ

2011/06/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【粗筋・概要】 著名な法学者である末弘厳太郎が、大正11年から昭和26年の間に発表したエッセイを6編収録した法学入門書。 I 役人学三則 役人の頭 II 嘘の効用 小知恵にとらわれた現代の法律学 III 新たに法学部に入学された諸君へ 法学とは何か――特に入門者のために 【感想】 刑事訴訟法の福井厚先生が授業で推薦していたので読んでみた。収録されているエッセイの中でもっとも古いもので80年以上前のものがある。にもかかわらず、平易な口語体で書かれているので古さを感じず読みやすかった。 文庫本の帯には「官僚、官僚志望者必読 役人出世マニュアル?!」と書かれ、巻末の編者・佐高信による解説のタイトルが「“役人病”に対する解毒剤」であることから、本書は役人や官僚制に対する批判的エッセイ集のような印象を受ける。しかし、実際に読んでみると、決してそれだけではなく法学を勉強する学生向けの法学入門書であった。 著者は判例研究の重要さを主張し、その第一人者と有名である。戦前に発表されたエッセイに「ケース・メソッド」とよばれる法科大学院で採用されている教授方法が何度か紹介されている。著者の先見の明と日本の法学教育の進歩の遅さに驚いた。 「イギリスの諺に『よき法律家はあしき隣人なり』という言葉があるそうです。(中略)法律を知っている者はとかく法律をふりまわしたくなる。『常識』と『良心』とに従って行動することを忘れて、法律を生活の標準にしようとします。その結果、彼はついに『あしき隣人』となるのです。」(P36)と、著者は法律を学ぶ者に対して戒める。私は、これは本書に通底する重要なメッセージであると感じた。法曹を目指す一人として、このことを忘れずにいたいものだ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品