1,800円以上の注文で送料無料

役人学三則 の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/05/25

本書には、大正・昭和の時代に役人向けに書かれたエッセイが収録されている。時代に関係なく普遍的なその主張は、行政を担当する者に一定の示唆を与える。この行政には国や自治体でのそれに限らず、一般的な法人組織の事務にも当てはめられると思った。自身が所属している部署において、管理する規則類...

本書には、大正・昭和の時代に役人向けに書かれたエッセイが収録されている。時代に関係なく普遍的なその主張は、行政を担当する者に一定の示唆を与える。この行政には国や自治体でのそれに限らず、一般的な法人組織の事務にも当てはめられると思った。自身が所属している部署において、管理する規則類が多い場合はなおさらだろう。表向きにの基本ルール(法)とその解釈事例集(判例)を併用することは、合理的だということを改めて認識した。その解釈に「擬制」という技術を使うことはよくあることのようだ。実質的公平と具体的妥当性は、解釈を含めた判断事務に常に求められる。

Posted byブクログ

2014/06/29

最後の「解説」以外は、青空文庫で読める。 ・役人学三則 ・役人の頭 ・嘘の効用 ・小知恵にとらわれた現代の法律学 ・新たに法学部に入学された諸君へ ・法学とは何かーー特に入門者のために 特に最初の「役人学三則」で述べられる役人・役所に対する皮肉は、現在でも通用しそうだな、と。...

最後の「解説」以外は、青空文庫で読める。 ・役人学三則 ・役人の頭 ・嘘の効用 ・小知恵にとらわれた現代の法律学 ・新たに法学部に入学された諸君へ ・法学とは何かーー特に入門者のために 特に最初の「役人学三則」で述べられる役人・役所に対する皮肉は、現在でも通用しそうだな、と。これ、外国でも同じなんだろうか。 個人的には、「嘘の効用」を興味深く読んだ。

Posted byブクログ

2011/06/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【粗筋・概要】 著名な法学者である末弘厳太郎が、大正11年から昭和26年の間に発表したエッセイを6編収録した法学入門書。 I 役人学三則 役人の頭 II 嘘の効用 小知恵にとらわれた現代の法律学 III 新たに法学部に入学された諸君へ 法学とは何か――特に入門者のために 【感想】 刑事訴訟法の福井厚先生が授業で推薦していたので読んでみた。収録されているエッセイの中でもっとも古いもので80年以上前のものがある。にもかかわらず、平易な口語体で書かれているので古さを感じず読みやすかった。 文庫本の帯には「官僚、官僚志望者必読 役人出世マニュアル?!」と書かれ、巻末の編者・佐高信による解説のタイトルが「“役人病”に対する解毒剤」であることから、本書は役人や官僚制に対する批判的エッセイ集のような印象を受ける。しかし、実際に読んでみると、決してそれだけではなく法学を勉強する学生向けの法学入門書であった。 著者は判例研究の重要さを主張し、その第一人者と有名である。戦前に発表されたエッセイに「ケース・メソッド」とよばれる法科大学院で採用されている教授方法が何度か紹介されている。著者の先見の明と日本の法学教育の進歩の遅さに驚いた。 「イギリスの諺に『よき法律家はあしき隣人なり』という言葉があるそうです。(中略)法律を知っている者はとかく法律をふりまわしたくなる。『常識』と『良心』とに従って行動することを忘れて、法律を生活の標準にしようとします。その結果、彼はついに『あしき隣人』となるのです。」(P36)と、著者は法律を学ぶ者に対して戒める。私は、これは本書に通底する重要なメッセージであると感じた。法曹を目指す一人として、このことを忘れずにいたいものだ。

Posted byブクログ

2010/10/30

役人は自己の縄張りを拡張したり、維持するために必要があると国民の利益はもとより、国家的利益すら無視してなんらはばかることがない。 いわゆる法治国家において役人はだいたい法律で縛られている。 役人も個人として見ればすべて普通鵜の人間、役人はみだりに私情をはさんで不公平やわがままをし...

役人は自己の縄張りを拡張したり、維持するために必要があると国民の利益はもとより、国家的利益すら無視してなんらはばかることがない。 いわゆる法治国家において役人はだいたい法律で縛られている。 役人も個人として見ればすべて普通鵜の人間、役人はみだりに私情をはさんで不公平やわがままをしてはならない。 元来、法治国家はあらかじめ作っておいた法律、すなわち尺度によって万事切り盛りしようという制度。 役人は法律によって縛られた極めて仕事のしにくい気の毒な地位にある。 明治の役人は人民の指導者、先導者だった。彼らは知識において一般国民よりも優れていたのはもちろん、道徳的にも国民の手本を任じていた。法律は人間のために存在するもの。 昭和初期にこのような法律、役人に向けた本を欠いていたことが素晴らしいな。戦前の公務員、役人なんてエリートだったからね。後藤田さんや中曽根さんらも読んだのかな。

Posted byブクログ

2009/10/04

目から鱗のエッセイ集でした。法学部の教育が抱える問題は大正も平成も変わらず。末広先生の志は未だ達成には程遠いようです。

Posted byブクログ

2009/10/04

授業の指定図書。面白いといえば面白いけど、自分の専門からは全く遠いところにあるので、面白い、どまり。どうレポートにまとめるかが、悩みどころ・・・[06/06/11]

Posted byブクログ