1,800円以上の注文で送料無料

差異について
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

差異について

ジル・ドゥルーズ(著者), 平井啓之(訳者)

追加する に追加する

差異について

定価 ¥2,090

¥1,430 定価より660円(31%)おトク

獲得ポイント13P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青土社
発売年月日 2000/06/08
JAN 9784791758173

差異について

¥1,430

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/06/29

ベルクソンの、持続・記憶・エランヴィタールの3つの概念を、差異の概念で通観している。『ベルクソンの哲学』で問いを正しく立てることが哲学の役割であることだと言われることにも共通する観点がある。 対象と方法との間の共役関係の中に差異の概念を見出している点も興味深い。この関係のフィー...

ベルクソンの、持続・記憶・エランヴィタールの3つの概念を、差異の概念で通観している。『ベルクソンの哲学』で問いを正しく立てることが哲学の役割であることだと言われることにも共通する観点がある。 対象と方法との間の共役関係の中に差異の概念を見出している点も興味深い。この関係のフィールドが、問いの存在論と言われるときの存在論のフィールドかもしれない。

Posted by ブクログ

2014/12/31

博士論文をまとめるにあたって,僕自身が今(2005/12/7現在) 問題なのは,自分がやった内容というよりはどういう歴史的背景の中に自分のやったことを位置づけていくかという事. 確立した分野ならそれは自明だけど,僕がやろうとしていることは,どこか一つに着陸するわけにはいかない....

博士論文をまとめるにあたって,僕自身が今(2005/12/7現在) 問題なのは,自分がやった内容というよりはどういう歴史的背景の中に自分のやったことを位置づけていくかという事. 確立した分野ならそれは自明だけど,僕がやろうとしていることは,どこか一つに着陸するわけにはいかない. 今の所,足をかける領域は発生的認識論(ピアジェ),記号論,システム理論,知能ロボティクス,計算論的脳神経科学 or 統計的学習理論というところなんだけど,含ませようとすると,他にもズラズラでてくる. その中で,僕自身の博論の提案点の中心的キーワードは 「分化」 である. 「分化(differentiation)」が導くのは「差異(difference)」. ポストモダンの中心的概念(?)といわれているけど,その世界でどのように扱われているのか,よく知らない. 僕の中のこの分化概念のルーツはピアジェだと,勝手に信じていたんだけど, 最近ピアジェを読み返して,どうも違うような・・・ とゆーわけで, 「差異・分化」をキーワードに逆探索を開始しているのです. で,ドゥルーズ. 昔,「ドゥルーズを哲学」って本をよんで,その意味不明さに.なんかイライラした記憶があり,敬遠していた. 「差異と反復」とかで有名なんで,再訪. 結果. やっぱりよくわからなかったんだけど. ベルクソン⇒ドゥルーズという流れがあるらしいことが良くわかりました. ベルクソンはウィナーも「サイバネティックス」の中で言及してるので,要チェックだとおもう. ドゥルーズの言ってることはイメージが湧かない. 僕は結局,ダイナミックな図式的イメージで理解できない,つまり動いてる感じがわからない言説はダメらしいです. いつかわかる日がくるといいなとおもいます.

Posted by ブクログ

2014/02/05

ドゥルーズ哲学の重要概念「差異」について、ベルクソン読解を通じての接近。ドゥルーズの論文そのものは短いが、解説やドゥルーズ自身によるベルクソン解説もあるため、むしろお腹いっぱいです。差異、について、こんな風に考えたことはなかった。目から鱗。内容は当然難解ながら、たとえばデリダとは...

ドゥルーズ哲学の重要概念「差異」について、ベルクソン読解を通じての接近。ドゥルーズの論文そのものは短いが、解説やドゥルーズ自身によるベルクソン解説もあるため、むしろお腹いっぱいです。差異、について、こんな風に考えたことはなかった。目から鱗。内容は当然難解ながら、たとえばデリダとはちがってドゥルーズの断定形の文体は読みやすい。ドゥルーズもっと読もうと思います。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品