- 中古
- 書籍
- 書籍
美術史の基礎概念 近世美術における様式発展の問題
定価 ¥11,000
9,020円 定価より1,980円(18%)おトク
獲得ポイント82P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 慶應義塾大学出版会 |
発売年月日 | 2000/08/21 |
JAN | 9784766408164 |
- 書籍
- 書籍
美術史の基礎概念
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
美術史の基礎概念
¥9,020
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
2009年2月25日 原題:Kunstgeschichtliche Grundbegriffe(英題:Principles of Art History. The Problem of the Development of Style in Later Art)、1915 作品は...
2009年2月25日 原題:Kunstgeschichtliche Grundbegriffe(英題:Principles of Art History. The Problem of the Development of Style in Later Art)、1915 作品は「視覚的」図式の上に成り立っている。 同じ「自然の模倣」を行っていたとしても、「視覚的」図式が異なれば違うものができる 16世紀(クラシック)→17世紀(バロック)の発展の定式化された5つの概念 ?線的(Linear)→絵画的(Malerisch/painterly) ?平面的(Fläche/plane)→深奥的(Tiefe/recession) ?閉じられた(Geschlossen/closed (tectonic) form)→開かれた(Offen/open (a-tectonic) form) ?多数的(Einheit/multiplicity)→統一的(Vielheit/unity) ?絶対的明瞭性(Klarheit/absolute clarity)→相対的明瞭性(Unklarheit und Bewegtheit/relative clarity) ↑これらは下部の層を成す ?線画的様式は線で(事物の意味と美がまず第一に輪郭に求められる)、絵画的様式は塊(マッセ)で見る(輪郭が注意を引かなくなり、斑点現象としての事物が印象を左右する) 様式の相違 線的にみること…形と形の間をしっかり分けてみること 事物をあるがままに表現(=客体に照準を合わせ、事物をその確固たる可触的関係に従って把握し、事物に語らせようとする様式) 存在(Sein)の芸術 触覚図 確固たる形態がある 恒常的な形があり、測定可能で限界付けられている それぞれ独立した事物がある 絵画的にみること…事物全体の表面をかすめ過ぎる運動をねらうこと 事物をあると見えるように表現する(=主体に照準を合わせ、幻像(Bild)を表現の根底に据える様式) 仮象(Schein)の芸術 視覚図 変化する現象がある 運動と機能する形がある 事物と事物の関係がある 非実体的なものの美を知る モチーフ自体も絵画的/非絵画的になり得る 全ての表現様式の変遷に装飾的感情の変遷が伴っている。(模倣の問題だけでない。) ?16世紀には平面への意思があり、図像を舞台の前端と並行に置かれた層として考える。17世紀には眼から平面を取り除き、平面の価値を低下させ、平面を見えなくする傾向がある。 ?閉じられた形式=構築的(tectonic 垂直線・水平線、正面観・側面観など)形式/開かれた形式=非構築的(a-tectonic)形式 重切…Überschneidungの訳(英訳 overlap)「隠蔽 Deckung」(=前後に置かれた事物が完全に重なり合う)のに対して、重切ではそれらが脇にずらして置かれ、後の事物が前の事物の陰に部分的に見える。 p. 203 「イタリア人ほどの説得力をもって、構築的様式を裸体画で呈示することができなかった。…人間の肉体のすばらしい体格は、一般に『建築の相のもとで sub specie architecturae』把握される時以外に、それを正当に評価することができない」という考え イタリアは構築的感覚を、北方はより非構築的感覚を備えている。 啓示された合法則性の美/隠された合法則性の美 非構築的なものは常に構築的なものの伝統の中に姿を現す。法則の解消は、法則がかつて自然であった者にとっておのみ、何らかの意味をもつ ?クラシック様式…各部分を自由に動く肢体として独立させることによって、それなりの統一性を獲得 諸々のアクセントが等位関係にある バロック様式…各部分の均等な独立性を、むしろ統一的な総体的モチーフのために断念する 諸々のアクセントの間に従属関係がある ?クラシック様式…あらゆる形を隅々まで明らかにする(=明瞭性) バロック様式…全てを明らかにせず、意図的に隠蔽する(不明瞭性) 人間はおそらく常に、自分がみたいと欲した仕方で見ていた。
Posted by
西洋美術における様式発展をまとめたヴェルフリンの名著。 美術史学の基礎を築いた。 けど難しい。 あくまで論文の参考にする程。
Posted by