1,800円以上の注文で送料無料

東アジアの「近世」 世界史リブレット13
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-02-01

東アジアの「近世」 世界史リブレット13

岸本美緒(著者)

追加する に追加する

東アジアの「近世」 世界史リブレット13

定価 ¥801

715 定価より86円(10%)おトク

獲得ポイント6P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 山川出版社/
発売年月日 1998/11/25
JAN 9784634341302

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

東アジアの「近世」

¥715

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

歴史とは何か(岩波新書)での推薦本である。今から四半世紀前の印刷物である。近世を銀、絹織物、鉄砲、たばこで表しているというほんである。

Posted by ブクログ

2015/06/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

銀と生糸(鄭成功の経済基盤)・貂の毛皮(ヌルハチの勃興に関わる)・タバコ・甘藷などの商品を中心に中国・日本・朝鮮・満州、そしてスペインなどの結びつきの歴史を語っている。火砲については、フランキ砲と紅夷砲のちがい、「鉄砲」と「鳥銃」など、たいへん興味ぶかい。山区経済(白蓮教が跋扈した四川・陝西・湖北の山間部でタバコなどの商品作物をつくり、トウモロコシなどで労働者の食を準備した)と18世紀中国の人口増加などたいへん興味深い。

Posted by ブクログ

2010/08/13

 明清期の中国を中心に、16世紀から18世紀ごろにかけての東アジアの貿易体制について述べた世界史リブレットの1冊。  ヨーロッパの大航海時代にリンクした世界規模の銀の流通を中心としながら、中国経済を支えた生糸・商品作物に加えて、火器などについても言及があり、海禁策などから閉鎖...

 明清期の中国を中心に、16世紀から18世紀ごろにかけての東アジアの貿易体制について述べた世界史リブレットの1冊。  ヨーロッパの大航海時代にリンクした世界規模の銀の流通を中心としながら、中国経済を支えた生糸・商品作物に加えて、火器などについても言及があり、海禁策などから閉鎖的な対外関係を連想されがちな明清期のダイナミックな経済活動が手っ取り早く解説されている。

Posted by ブクログ