1,800円以上の注文で送料無料

まんが易経入門 中国医学の源がわかる
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

まんが易経入門 中国医学の源がわかる

周春才(著者), 鈴木博(訳者)

追加する に追加する

まんが易経入門 中国医学の源がわかる

定価 ¥1,760

1,595 定価より165円(9%)おトク

獲得ポイント14P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 医道の日本社
発売年月日 1998/12/15
JAN 9784752960386

まんが易経入門

¥1,595

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/03

 東洋医学の根底には、東洋哲学・東洋思想があります。東洋医学に応用された東洋思想の哲学書として、『五行大義』や『淮南子(えなんじ)』などの本がありますが、そういった中で、『易経』の概念もまた様々なところで応用されています。  その中でもとりわけ重要なのは、命門学説ではないでしょう...

 東洋医学の根底には、東洋哲学・東洋思想があります。東洋医学に応用された東洋思想の哲学書として、『五行大義』や『淮南子(えなんじ)』などの本がありますが、そういった中で、『易経』の概念もまた様々なところで応用されています。  その中でもとりわけ重要なのは、命門学説ではないでしょうか。命門とは東洋医学独自の考え方で、生命力の源のことを指します。この命門は、精子(陽・男)と卵子(陰・女)の交接、先天の気と好天の気の交合といったものと関係しており、さらに、腎陽と腎陰の区別、君火と相火の区別といったものにも応用され、東洋医学ならではの世界観を表現しています。  この現象のことを、端的に「水火既済(すいかきせい)」という言葉で著しますが、この言葉は『易経』から来ています。水と火は、五行関係で言えば相克になり、水が火を消す関係になります。しかし、命門学説で言うと、水の精と、火の神のがつながることで、“精神”となり、それが生命を生み出す原動力になると考えられます。一方では相克で反目し合い、一方では生命を生み出すために協力をするという関係になり、矛盾しているようにも思いますが、多面的な生命のあり方を捉えた多面的解釈であり、どちらも矛盾なく並立して存在しています。このような逆の発想が同時に並立する考え方は、西洋医学にはないので、古医書を学ぶときには面食らったりします。そこで、本書のような哲学的なものを学ぶことで、生命をトータルで理解しようとする生命観を感じることができます。また、命門学説など、東洋医学独特の生命観を学ぶためにも、このような入門的でもよろしいので、一読しておくことをお勧めいたします。 とてもいい本ですが、これでは臨床には結びつきにくいという意味で、☆三つにしました。

Posted by ブクログ

2009/07/08

漫画で難しいことをわかりやすく表現しようと努力しようとされているのは解りますが、私的には表現があいまいすぎて解りづらかったです。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す