![江戸の身体を開く 叢書メラヴィリア3](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001243/0012438396LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-07-00
江戸の身体を開く 叢書メラヴィリア3
![江戸の身体を開く 叢書メラヴィリア3](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001243/0012438396LL.jpg)
定価 ¥4,070
2,255円 定価より1,815円(44%)おトク
獲得ポイント20P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 作品社 |
発売年月日 | 1997/03/05 |
JAN | 9784878937538 |
- 書籍
- 書籍
江戸の身体を開く
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸の身体を開く
¥2,255
在庫なし
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
当然のように解剖という行為を受け入れていたが、あるいはその受け入れ方がローカライズされている可能性について考えたことはなかった。江戸における人体、身体、内臓、生命、それら腑分けについての解釈。面白かった
Posted by
もともと日本には「体を開ける」趣味なんてなかった。ただそこに存在すること、その空気感を愛でていた日本人。茶碗はひっくりかえしたり割ったりするものではなく、まして汀の千鳥も解剖されるにおよばない。対して、蘭学/解剖学を日本に注入したオランダには、「内部へ」という意識があり、絵画にも...
もともと日本には「体を開ける」趣味なんてなかった。ただそこに存在すること、その空気感を愛でていた日本人。茶碗はひっくりかえしたり割ったりするものではなく、まして汀の千鳥も解剖されるにおよばない。対して、蘭学/解剖学を日本に注入したオランダには、「内部へ」という意識があり、絵画にもあらわれるように静物画の中の果物は皮をむかれたり家の窓は開かれたりした。キリスト教のなかでは(男性の)身体というものは神の似姿らしく、カラダを知ることは神を知ることと同じ「神の探求」からはじまった。らしい。 開口部も(チャックも?)ないニンゲンを「開ける」ための道具が必要と、話はハサミにまで及ぶ。 でも最終的にはやはり日本人は膜をかける。 北斎の西瓜図、西瓜の切り口には晒が覆われている。という話。
Posted by