![トゲウオのいる川 淡水の生態系を守る 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001241/0012414887LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-13-02
トゲウオのいる川 淡水の生態系を守る 中公新書
![トゲウオのいる川 淡水の生態系を守る 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001241/0012414887LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論社/ |
発売年月日 | 1997/06/25 |
JAN | 9784121013651 |
- 書籍
- 新書
トゲウオのいる川
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
トゲウオのいる川
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
90年代後半の時期は環境保護ブームであり、私が物心つく年頃までブームは続いていたのではないかと、自分の生い立ちを振り返って思う。本書に書かれた淡水生物の保護についてしばしば触れた。図鑑でムサシトミヨの保護のことを読んだ覚えがある。 エソロジーに触れたことでトゲウオの行動生態学に取...
90年代後半の時期は環境保護ブームであり、私が物心つく年頃までブームは続いていたのではないかと、自分の生い立ちを振り返って思う。本書に書かれた淡水生物の保護についてしばしば触れた。図鑑でムサシトミヨの保護のことを読んだ覚えがある。 エソロジーに触れたことでトゲウオの行動生態学に取り組むようになったそうだが、あちこちの哲学用語が筆者の強い思想的バックグラウンドの存在を感じさせる。京大系の陸水生物学の伝統は私も自分の研究上避けては通れず、彼らの著作に触れる機会がある。本書にもその系統が流れているのだろう。 残念ながら、「地方の時代」はまだまだ道半ばであり、むしろ公共セクターの縮退と世界情勢の悪化によってさらに後退するのではないか。本書に記された筆者の強い義憤はまだまだ収まらないだろう。
Posted by
トゲウオとはイトヨ、ハリヨ、トミヨなどの仲間を持つ小さな淡水魚の俗称である。おもに湧水に続く細流に生息し水温が一定以下でないと生息できない。一生を川で過ごすものと海に下るものがある。イトヨは産卵期になるとオスの腹が赤くなりなわばりを持つ。巣を作ってメスを誘い込む。首尾よく結婚でき...
トゲウオとはイトヨ、ハリヨ、トミヨなどの仲間を持つ小さな淡水魚の俗称である。おもに湧水に続く細流に生息し水温が一定以下でないと生息できない。一生を川で過ごすものと海に下るものがある。イトヨは産卵期になるとオスの腹が赤くなりなわばりを持つ。巣を作ってメスを誘い込む。首尾よく結婚できると子供の面倒もみるのである。テリトリーに来る腹の赤い他のオスはことごとく追い返す。この行動を解明したのがティンバーゲンでなんとこの研究で72年のノーベル賞を取っている。同時受賞に刷り込みの研究のローレンツの方は有名でなにかこのトゲウオは目立たないが、おちょぼ口の顔はひょっとこみたいですごくかわいい。 こんな魚に魅せられた幼少から魚釣りが好きだった著者は偶然本屋でティンバーゲンの著書をみつけ長じて研究者となり、ティンバーゲンに論文を見てほしいと手紙を書くとなんと返事がくる・・ そんな原点を持つ研究者の淡水魚保護の研究の道筋と、これからの方向を示唆した本。 絶滅の危機に瀕しているこの小さな魚を守り、多様な環境と生物相を維持することはふるさとの水文化を守ることだと説く。
Posted by